翻訳と辞書
Words near each other
・ 十四代目トイレの花子さん
・ 十四代酒井田柿右衛門
・ 十四号仮乗降場
・ 十四山村
・ 十四年式10cm高射砲
・ 十四年式十糎加農砲
・ 十四年式十糎榴弾砲
・ 十四年式拳銃
・ 十四年式拳銃に関連する作品の一覧
・ 十四年式拳銃実包
十四年式重迫撃砲
・ 十四才
・ 十四才/フルコート
・ 十四推不倒
・ 十四救難聖人
・ 十四日
・ 十四条村
・ 十四松
・ 十四歳の母
・ 十四番町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

十四年式重迫撃砲 : ウィキペディア日本語版
十四年式重迫撃砲[14ねんしきじゅうはくげきほう]

十四年式重迫撃砲(14ねんしきじゅうはくげきほう)とは、大日本帝国陸軍1925年大正14年)に開発した口径274mmの重迫撃砲。野戦重砲と同程度の運動性を有する大威力の火砲として設計され、少数が製造された。
==審査概要==
本砲は大正9年(1920年)7月20日付参第398号研究方針により射程500~2,000m・砲弾炸薬量40kg以上で大なる破壊力を有し、運動性は野戦重砲と同様の重迫撃砲として開発が開始された。同研究方針に基づき大正10年(1921年)3月9日付甲第80号により重迫撃砲の設計要領書を上申し、同月21日付陸普第4142号をもって陸軍技術本部に対し試製審査が下命された。重迫撃砲の設計に当たっては以下のような目標が立てられた〔「重迫撃砲試製審査の件」21~22頁。〕。
*口径は274mm。
*射程は最低500m、最大2,000m。
*砲弾重量は約120kg。
*炸薬量は40kg以上。
*方向射界は左右各10度以上、高低射界は+45度~+80度。
*分解時の各部重量は2,500kg以下。
砲各部の設計要領は次のようなものである。砲身は施条を有し薬莢を用いる。閉鎖機は螺式とし駐退機は水圧式、復座機は発条式とする。砲架は簡易な高低照準器を有し射撃には基面の広い砲床を用いる方式とする。運動性は砲身と砲床に分割して車輪を付け、砲身車及び砲床車として運搬するものとした。
これに基づき主要部を設計し、大正10年10月に大阪砲兵工廠に対し細部の設計と試作砲の注文が行われた。試作砲は翌大正11年(1922年)11月に竣工し、同月に長田野演習場で竣工試験を実施した。試験に基づく修正を加え大正12年(1923年)4月に伊良湖試験場において機能試験を実施し、機能は概ね良好であると認められた。同年12月に同試験場において弾道性及び弾丸効力試験を実施し、迫撃砲としては鮮度及び弾道性が良好であると認められた。また弾丸効力についてもベトンに対し相当大なる効力を有することが認められた。なお試験で消費された砲弾は填砂弾250発、填薬弾59発の合計309発であった。大正13年(1924年)12月には陸軍重砲兵学校の要員からなる試験隊を編成し、実用試験を実施した。試験では自動車牽引により浜松から気賀、三ヶ日を経て本坂峠を超えて豊橋に至る50kmの道のりを2日かけて移動し、高師原において塹壕内の各種運用など野外における実用試験を実施した。試験の結果実用性は良好と認められ、これをもって大正14年8月に仮制式として制定を上申した〔甲第209号。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「十四年式重迫撃砲」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.