翻訳と辞書
Words near each other
・ 十字対生の
・ 十字屋
・ 十字屋 (楽器店)
・ 十字屋 (歌舞伎)
・ 十字屋 (百貨店)
・ 十字屋テレビショッピング
・ 十字屋敷のピエロ
・ 十字屋証券
・ 十字屋銚子店
・ 十字弓
十字弩
・ 十字形コンホメーション
・ 十字形花冠
・ 十字後回
・ 十字架
・ 十字架 〜映画「学校の怪談 -呪いの言霊-」 Ver.〜
・ 十字架とコイン
・ 十字架と王冠
・ 十字架と飛び出しナイフ
・ 十字架にかかりし


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

十字弩 : ウィキペディア日本語版
クロスボウ

クロスボウ()は、西洋で用いられたの一種であり、専用の板ばねの力で弦により発射する武器である。引き金を持ち、狙いが定めやすい。漢字圏で(ど、おおゆみ)と呼ばれるものとは構造がほぼ同一となっている。ヨーロッパボルトクォレル(またはクォーラル;quarrel)などと呼ばれる太く短い矢を発射する。でできた台(弓床)の先端に交差するように弓が取り付けてある。通常の弓よりは飛距離は優れるが、構造上短くて矢羽の少ない矢を使用するため、慣性がかかりにくく弾道が比較的不安定となる。45度に曲射しても長弓合成弓ほど射程は伸びない。
日本語ボウガン(bowgun)は和製英語で、株式会社ボウガンの商標名。新聞やニュース番組などでは用いず、ボウガンを和訳したらしき洋弓銃(ようきゅうじゅう)という呼称が使われる。また、機械弓と呼ぶこともあるが、これはクロスボウだけを指すのではなく、もう少し広い意味でも使われる。その他、クロスボウを訳した中国語十字弓という呼称もある。

== 歴史・変遷 ==

同じ系譜の武器である東洋の弩が歴史に姿を現したのは紀元前6世紀頃からで紀元前4世紀には機械式の弩も生まれていた。また、紀元前4世紀頃の古代ギリシアではガストラフェテス(γαστραφέτης,gastraphetes)という腹と地面を使い、体重をかけて固定して、背筋を使って弦を引く方式のクロスボウが存在した(γαστραは腹を意味しており、この武器の名前は「腹当て機」とも訳される)。西洋においてクロスボウが狩猟に用いられることもあったが、11世紀以降になってから戦争に使用されるようになった。
それまで一般に使われていた弓は、他の武器に比べ射程が長く強力ではあるものの、を引き絞って構えるための筋力と、その状態で狙いをつけて放つための技術・訓練が必要で、狩猟などで弓を使う習慣のない民族にとっては扱いづらいものだった。特に威力を増加させるためには大型化が避けられなかった。
これらの弱点を克服するために、台座に弓を取り付けることで固定し、あらかじめ弦を引いてセットしたものに矢を設置してなんらかの引き金(トリガー)を引くことで矢を発射できるようにしたものがクロスボウで、素人でも扱いやすく、また、台座を固定して弦を引っかける時だけ力があればいいので、普通に手では引けないような強力な弓を搭載できるためにその威力や射程も高まった。しかし、これらの射出武器は弓を発射できる状態にするまでに時間がかかるという弱点があり、その射出速度は速くとも1分に2,3発であった。
その速度や威力を上げるためにこの武器にはさまざまな改良がなされ、初期には、台尻の腹当てを腹にあてて体重を使いながら手で弦を引っ張ったり、先端に足をかける金具を取り付けたり、腰のベルトの鉤に滑車の鉤をかけて立ち上がることで弦が引かれる方式ゴーツフット(goat'foot。山羊の脚)というレバーで弦の掛け金を梃子の原理で引く方式〔なお、ゴーツフットなどのレバーやクレインクインが繋がる部品をラッグと言う。ラッグではなく金属製のリングを使った物もある〕、梃子の原理でレバーを押す方式、後部のハンドルをネジのように回すことでハンドルが後ろへ下がり弦が引かれるスクリューアンドハンドル(Screw and Handle)方式、後々にはウィンドラス(windlass)という後部に付ける大きな両手廻し式のハンドルを回して弦に繋がる滑車を巻き上げる方式や、クレインクイン(cranequin。クレインクラインとも)という下部や側部に付ける足掛け不要な片手廻し式ハンドルを回して歯車と歯竿で弦を引く(ラック・アンド・ピニオン)方式のクロスボウなども誕生したが、この弱点が克服されることはなかった。一部には弓の張力をやや落してハンドル操作で矢のセットと弦をつがえる操作を行えるリピーター・ボウも登場したが、こちらは威力が小さく構造が複雑で故障も多かったため、あまり普及せずに終わっている。
とは言え、安易に扱える武器な上に強力な威力は、騎士の装備する金属製の甲冑すら易々と貫通して致命傷を与えるため、これによる狙撃は一部で脅威となっている。また、致命傷を与えてしまうことは、生け捕りにして身代金を要求するという当時の戦争のやり方にもそぐわない物だった。その為、各地の騎士・貴族からこの武器に対して猛反発が続出。1139年インノケンティウス2世が召集した第2ラテラン公会議で、「キリスト教徒への使用」は非人道的として禁止する教令が出されるほどにもなった〔この情報源はKarl Joseph von Hefeleの書いた「Histoire des Conciles」の原稿を翻訳したものに収録され、H. Leclerq 1907–52 5/1, 721–722に引き継がれた。 ほかの参考書として、Bernhardi Jahrbuecher der deutschen Geschichte, I Leipzig 1883, 154–160: Tenth Ecumenical Council: Lateran II 1139, Internet Medieval Source Book, 1 November 1996, retrieved 5 May 2007〕。しかし、対異教徒に限定されず使用され、1199年リチャード1世がクロスボウによって死亡した事例なども見られる。
中世のイスラム世界では、7世紀頃に中国から伝わった。足で押さえ付けて弦を引くことから足弓(qaws al-rijl)とも呼ばれ、引き金の両横に足の踏み場があるアクゥアル(qaws al-'aqqar)、先端に足を掛ける金具がある鐙弓(qaws al-rikab)などの発展系もある。9キログラム以上のボルトを打ち出す巨大なアクゥアルも見られる。11世紀頃の東ローマ帝国ではtzangra,tzagra,tzarcheなどと呼び、ペルシア由来の大型クロスボウはザンバーハ(zanburak;ペルシア語ハチを意味するzanburに由来)、軽量のクロスボウがアラビアで派生したものはジャーハ(jarkh)という。西欧人の武器としてフランク弓(qaws fereng)とも呼ばれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クロスボウ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Crossbow 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.