|
千両箱(せんりょうばこ)とは、江戸時代の日本において大量の小判を貯蔵することを目的とした箱。 == 概要 == その名の通り千両の貨幣を収納することを目的とした箱で、小判あるいは一分金の包塊(25両)が40個分収納可能であった。1854年頃からは二分金用の千両箱や大判が収納可能なタイプも使用されるようになっている。また、派生として五千両箱や万両箱なども作られ、使用された。 用材としてはヒノキや樫の木が用いられ、角を帯包といわれる鉄板などで補強しているものが多く見られる。南京錠によって施錠することができるタイプも存在した。大きさも様々であるが、千両が収納できる一般的なタイプの箱の大きさは縦40cm、横14.5cm、深さ12.3cm。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「千両箱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|