翻訳と辞書
Words near each other
・ 千代むすび酒造
・ 千代インターチェンジ
・ 千代インターチェンジ (三遠南信自動車道)
・ 千代インターチェンジ (静清バイパス)
・ 千代ニュータウンバスストップ
・ 千代ノ山
・ 千代ノ山昌治
・ 千代ノ山雅信
・ 千代ヶ丘駅
・ 千代ヶ岡駅
千代ヶ岱陣屋
・ 千代ヶ様城
・ 千代・能美インターチェンジ
・ 千代万代
・ 千代中学校
・ 千代丸
・ 千代丸一樹
・ 千代丸亮彦
・ 千代丸健二
・ 千代丸古墳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

千代ヶ岱陣屋 : ウィキペディア日本語版
千代ヶ岱陣屋[ちよがだいじんや]
千代ヶ岱陣屋(ちよがだいじんや)は、幕末の亀田村(現・函館市)に築かれた陣屋である。「千代ヶ岡陣屋」「津軽陣屋」とも呼ばれた。明治2年(1869年)5月16日、中島三郎助が率いる旧幕府軍と新政府軍との間に、戊辰戦争箱館戦争最後の戦闘が行われた場所である。
== 津軽陣屋 ==
日露関係の緊張を受け、江戸幕府が蝦夷地を直轄領としていた文化5年(1808年)、蝦夷地の守備を命じられた仙台藩が箱館における拠点として、亀田村千代ヶ岱に百二十間(約220m)四方の陣屋を築いたのがはじまりである。その後、蝦夷地の松前藩への返還により陣屋は放棄されたが、箱館開港に伴い幕府が蝦夷地を再上知した後、蝦夷地の守備を命じられた弘前藩も安政2年(1855年)、同地に陣屋を建設。これより「津軽陣屋」と呼ばれるようになった。
津軽陣屋は、中心に本陣を置いて四周に土塁と外濠を巡らしたもので、東西七十二間(約130m)・南北八十間(約145m)、土塁高さ一丈二尺(約3.6m)・上幅九尺(約2.7m)、濠幅六間半(約16m)であった〔須藤(1980)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「千代ヶ岱陣屋」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.