翻訳と辞書
Words near each other
・ 千代田区役所
・ 千代田区教育委員会
・ 千代田区立お茶の水小学校
・ 千代田区立一橋中学校
・ 千代田区立九段中学校
・ 千代田区立九段中等教育学校
・ 千代田区立今川中学校
・ 千代田区立図書館
・ 千代田区立日比谷図書文化館
・ 千代田区立永田町小学校
千代田区立番町小学校
・ 千代田区立神田一橋中学校
・ 千代田区立練成中学校
・ 千代田区立麴町中学校
・ 千代田区立麴町小学校
・ 千代田区立麹町中学校
・ 千代田区立麹町小学校
・ 千代田区議会
・ 千代田区議会議員
・ 千代田区連合


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

千代田区立番町小学校 : ウィキペディア日本語版
千代田区立番町小学校[ちよだくりつ ばんちょうしょうがっこう]

千代田区立番町小学校(ちよだくりつ ばんちょうしょうがっこう)は、東京都千代田区六番町にある公立小学校
== 沿革 ==
1871年(明治4年)創立。学制発布以前に設立された伝統校、東京府小学六校(いわゆる官立六校)のうち、1870年(明治3年)6月13日に、市谷八幡町の洞雲寺境内に設けられた小学第二校が番町小学校の前身にあたる。翌1871年12月4日、文部省直轄の小学第二校〔小学第一校は鞆絵(ともえ)学校(港区立御成門小学校の前身)、第三校は吉井学校(新宿区立愛日小学校の前身)、第四校は湯島学校(文京区立湯島小学校)、第五校は育英学校(台東区立台東育英小学校)、第六校は深川学校(江東区立深川小学校)である〕と改称されたときが創立記念日になっている。
太平洋戦争前には、府立一中府立四中高師附属中などの上級学校への進学率が高い学校であった。
敗戦後の1947年(昭和22年)4月1日、学校教育法の施行にともない、現在の校名に改称された。以来、本校から 麹町中学校 - 日比谷高校-東京大学と進学することが「日本のエリート」の代名詞となった〔『日本の名門高校ベスト100 公立高校編』日比谷高校 朝日新聞社〕。現在も、青南小白金小誠之小麹町小などと共に名門小学校として知られ〔『小さいおうち中島京子文藝春秋 2010、p93〕、そのうち誠之、麹町と共に小学校「御三家」と呼ばれてきた〔『総理の乳母:安倍晋三の隠された原風景』七尾和晃著 創言社 2007、p61-p63〕。現在でも難関校への進学者が多く、学区外からの越境通学者は後を絶たない〔『日本の母子関係:その心理的な問題』津留宏著 黎明書房 1958、p43(改題「古い母・新しい母」)〕。
日本の公立小学校の代表として、創立80周年(1951)には昭和天皇、創立90周年(1961)には皇太子、創立100周年(1972)〔正式な100周年記念日は1971年12月4日であったが、新校舎建設中のため翌年5月10日に挙行。〕には昭和天皇・皇后夫妻、創立110周年(1981)には皇太子・皇太子妃夫妻、創立120周年(1991)には皇太子を迎えて創立記念式典が挙行された。以後、創立記念行事は中断していたが、創立140周年(2011)に皇太子を迎えて20年ぶりに創立記念式典が復活、挙行された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「千代田区立番町小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.