|
千日劇場(せんにちげきじょう)は、大阪府大阪市南区(現在の中央区)の千日前交差点南西角に位置した、千日デパートの6階にあった劇場。千土地興行(のちの日本ドリーム観光)〔1963年8月、千土地興行は日本ドリーム観光に改称。1966年6月、日本ドリーム観光は千日興行を設立して事業を分離。以降は、劇場運営と芸人のマネジメントを千日興行が行っていた。〕経営。 == 概要 == 1958年(昭和33年)12月1日開場。別称・千日ホール。通称・千劇。千日デパートは大阪歌舞伎座(旧・大阪楽天地)を改装した物で、戦前6階に設けられたアイススケート場が戦後進駐軍向けの特殊慰安所(キャバレー)に転じた後、歌舞伎会館という名の劇場に改装され曾我廼家五郎劇(軽演劇)を主に上演し、漫才を併演していた。千日劇場となった後も演芸と五郎劇(「お笑い人生劇団」と改称)を主体とした番組内容であったが、やがて人生劇団は不評のため芸人も出演する「センニチコメディ」に差し替わり、関西テレビの大喜利番組・「お笑いとんち袋」や、読売テレビ(ytv)と提携した舞台中継が放送された。なお、下座(お囃子)は上方演芸界随一の存在である林家とみが務めていた。 しかしながら、もともと千土地から分かれた形の松竹芸能と、演芸を復活させた吉本興業の両者が追い上げてくると挟み撃ちにあう形となる。千土地自体、代表者が松尾國三に替わって以降は演芸を軽視していた節があり、1963年(昭和38年)日本ドリーム観光と改称後はよりその姿勢が鮮明となっていった。 加えて、千日デパートビルの6階といった不便な立地条件が災いして客足が鈍化した。千日デパートが定休日の場合でも千日劇場は開場しており、その際は定休日でも開いている入口へ案内する立て看板をビル1階に設置していて凌いでいた。1966年(昭和41年)、唄子・啓助ら中心芸人が大量離脱し、「娯楽観光」なる芸能プロダクションを設立して独立。さらに1967年(昭和42年)の大阪劇場閉鎖が決定打となり、専属芸人の流出が相次ぎ、出演芸人も二流どころが中心となる。 「4時間笑って200円」と低料金で頑張った効果も無くジリ貧状態となり、1969年(昭和44年)4月30日に千日劇場は閉鎖されて、日本ドリーム観光は演芸から撤退した。 跡地はゲームセンターに転用された後、ボウリング場に改装すべく工事に入ったところ1972年(昭和47年)5月千日デパート火災に遭い、一転して建物全体が長期にわたって廃墟のまま晒される事となる。 その後漸く取り壊され、プランタンなんば、カテプリなんばを経て現在はビックカメラ大阪なんば店となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「千日劇場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|