翻訳と辞書 |
千花模様[せんかもよう]
千花模様(せんかもよう、ミルフルール、万華模様、千花文、Mille-fleur)は、複雑で小さな花や植物が一面に広がる模様のこと。花や植物の間には、小動物や鳥たちも隠れている。草花の種類は、毒消しのために使われる薬草や、イエス・キリストや聖母マリアを象徴する花、忠義・貞節などを意味する花などが選ばれている。 この模様は中世ヨーロッパでは一般的な模様で、応用芸術、特に15世紀フランスや16世紀フランドルのタペストリーの背景に頻繁に用いられた。代表的な作例には、『貴婦人と一角獣』(パリ、クリュニー美術館所蔵)などがあげられる。 == 外部リンク ==
* Eintrag im Kunstlexikon von P.W. Hartmann * Millefleurs-Saal im Pariser Louvre-Museum
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「千花模様」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|