|
千葉 卓三郎(ちば たくさぶろう、嘉永5年6月17日(1852年8月2日) - 明治16年(1883年)11月13日)は、明治時代の自由民権運動家。私擬憲法「日本帝国憲法」(通称:五日市憲法)の起草者として知られる。 == 略歴 == 嘉永5年6月17日(1852年8月2日)、仙台藩・陸奥国栗原郡刈敷村〔横浜毎日新聞(1874年(明治7年)7月2日、第1077号)〕(現・宮城県栗原市志波姫、)〔生家の住所は、仙台藩・陸奥国栗原郡刈敷村 → 明治元年12月12日:宇都宮藩取締地・陸前国栗原郡刈敷村 → 明治2年3月28日:栗原県栗原郡刈敷村 → 明治2年8月12日:胆沢県栗原郡刈敷村 → 明治4年11月2日:一関県栗原郡刈敷村 → 明治4年12月13日:水沢県栗原郡刈敷村 → 明治8年11月23日:磐井県栗原郡白幡村 → 明治9年4月18日:宮城県栗原郡白幡村 → 明治22年4月1日:宮城県栗原郡志波姫村 → 昭和40年4月1日:宮城県栗原郡志波姫町 → 平成17年:宮城県栗原市志波姫〕に仙台藩士である千葉宅之丞の子として生まれる。 11歳で仙台藩藩校・養賢堂()にて大槻磐渓に師事。明治元年(1868年)、16歳にして戊辰戦争勃発。仙台藩士として出征、白河口の戦いに参加するも敗戦を経験する。明治5年(1872年)、地元の水沢県に設けられたハリストス正教の祈祷所(後の金成ハリストス正教会、)〔金成ハリストス正教会 (栗原市)〕にて洗礼を受ける。 その後、各地を遍歴し、医学・数学・ロシア語・国学・浄土真宗・儒学・正教・カトリック・プロテスタントを学び、一時は商人に転向するも明治13年(1880年)春より、神奈川県西多摩郡五日市町(現・東京都あきる野市)の勧能学校()〔1872年9月5日(明治5年8月3日)に公布された学制により、当地の太子堂を転用して1873年(明治6年)11月に「勧能学舎」の名称で創立。1875年(明治8年)7月に「勧能学校」に改称。現在のあきる野市立五日市小学校の前身。〕に勤務。後に二代目校長となる。明治14年(1881年)、私擬憲法「日本帝国憲法」を深沢権八らと起草したとされる。明治15年(1882年)には持病の結核・胃病が悪化し、療養生活に入る。 明治16年(1883年)11月12日、治療の甲斐なく東京府本郷区(現・東京都文京区本郷)の竜岡病院にて死去。享年31。養女により、宮城県仙台区(現・宮城県仙台市青葉区)の北山五山・資福寺()に葬られた。 昭和43年(1968年)、色川大吉・東京経済大学教授(仙台の(旧制)第二高等学校から東京帝国大学に進学)により、深沢家土蔵()から私擬憲法「日本帝国憲法」が発見され〔22.深沢家屋敷跡 (あきる野市「あきる野百景」)〕〔深沢家屋敷跡 (宮城県東京事務所)〕、五日市憲法と名づけられた。その後、同憲法起草地である東京都西多摩郡五日市町(現・あきる野市)の五日市中学校、出生地である宮城県栗原郡志波姫町(現・栗原市)、および墓地がある仙台市の資福寺〔昭和54年(1979年)、千葉卓三郎顕彰碑建立。〕に記念碑が建立された〔26.五日市憲法草案碑 (あきる野市「あきる野百景」)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「千葉卓三郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|