翻訳と辞書
Words near each other
・ 千葉県道64号
・ 千葉県道64号千葉臼井印西線
・ 千葉県道65号
・ 千葉県道65号佐倉印西線
・ 千葉県道66号
・ 千葉県道66号浜野四街道長沼線
・ 千葉県道67号
・ 千葉県道67号生実本納線
・ 千葉県道68号
・ 千葉県道68号美浦栄線
千葉県道69号
・ 千葉県道69号長沼船橋線
・ 千葉県道6号
・ 千葉県道6号市川浦安線
・ 千葉県道70号
・ 千葉県道70号大栄栗源干潟線
・ 千葉県道71号
・ 千葉県道71号銚子旭線
・ 千葉県道72号
・ 千葉県道72号穴川天戸線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

千葉県道69号 : ウィキペディア日本語版
千葉県道69号長沼船橋線[ちばけんどう69ごう ながぬまふなばしせん]

千葉県道69号長沼船橋線(ちばけんどう69ごう ながぬまふなばしせん)は、千葉県千葉市稲毛区から、船橋市に至る県道主要地方道)である。通称「東金街道」といわれる。
== 概要 ==
千葉県千葉市稲毛区長沼原町の、国道16号との交点である「長沼」交差点を起点とし、千葉市花見川区習志野市を経て、船橋市前原西の国道296号との交点である「成田街道入口」交差点を終点とする路線。「東金街道」と通称で言われるが、地元の一部の住民の間では「四街道」とも言われる。
慶長18年(1613年)に、徳川家康土井利勝に命じて作らせた御成街道の一部であり、1920年大正9年)には、千葉郡津田沼町大字大久保(現在の習志野市大久保)から、印旛郡千代田村大字畔田(現在の千葉県道66号浜野四街道長沼線四街道市四街道)までの11.4kmの区間が国道特1号に制定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「千葉県道69号長沼船橋線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.