翻訳と辞書
Words near each other
・ 千角形
・ 千言万語
・ 千谷バイパス
・ 千谷七郎
・ 千谷沢村
・ 千谷道雄
・ 千貫村
・ 千貫森
・ 千貫樋
・ 千貫樋 (静岡県)
千貫石ため池
・ 千貫神輿
・ 千賀かほる
・ 千賀ノ浦
・ 千賀ノ浦喜三郎
・ 千賀ノ浦部屋
・ 千賀ノ浦靖仁
・ 千賀久
・ 千賀健永
・ 千賀又市


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

千貫石ため池 : ウィキペディア日本語版
千貫石ため池[せんがんいしためいけ]

千貫石ため池(せんがんいしためいけ)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町千貫石にあるため池である。
2010年(平成22年)3月25日農林水産省ため池百選に選定された〔千貫石ため池 〕。
== 概要 ==

* 1682年(天和2年)仙台藩主・伊達綱村の命により、胆沢郡相去村六原の灌漑用水源として着工。普請奉行は水沢領主・伊達宗景。初めの三年間は毎年大破したので「おいし」という若い女性を銭千貫で買い、牛とともに人柱にしたと言う悲しい伝説が残る〔岩手県-農業農村整備かみしばい「千貫おいし」 〕(この池の名前の由来は「千貫で買ったおいし」から命名されていると伝わる。)
* 1691年(元禄4年)工事完成
* 1778年(安永7年)6月6日に大雨により決壊し下流に甚大な被害を及ぼしたため放置されていた。
* 1924年(大正13年)旱魃による水不足を解消するため耕地整理組合が設立した。
* 1931年(昭和6年)3月31日起工
* 1935年(昭和10年)11月20日アースダムとしては竣工当時は全国最大であった。
* 1935年(昭和10年)12月1日より「六原模範農村部県営開墾計画のかんがい用水源」増堤工事を起工
* 1954年(昭和29年)県営溜池改修事業
* 1959年(昭和34年)災害復旧事業
* 1960年(昭和35年)県営千貫石老朽溜池事業から1962年(昭和37年)にかけて改修
* 1976年(昭和51年)5月11日岩手県営千貫石地区灌漑排水事業として、水路改修、堤防波返補強を起工し、
* 1985年(昭和60年)10月竣工、堤長247.5m、堤高30.7のため池となった。〔千貫石地区灌漑排水事業完工記念碑 -河川ネット 〕(詳細は右表)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「千貫石ため池」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.