翻訳と辞書 |
千載不決の議[せんざいふけつのぎ] 千載不決の議(せんざいふけつのぎ)は、北宋の太祖趙匡胤の死と、その死後の弟・太宗趙光義(匡義)による帝位継承をめぐる一連の疑惑のことである。載は年と同義で、「千年を経ても結論が出ない議論」という意味である。 == 概要 == 開宝9年(976年)10月20日(陰暦)の夜、太祖が急死し、弟の趙光義が帝位に即いた。これが宋の太宗である。しかし、その即位は当初から疑問視されていた。太祖には、立太子されてはいないものの、すでに成人した男子が何人もおり、太宗の即位は彼らを差し置いてのものであった。さらには、既に人事不省となっていた太祖の寝室に、当時晋王であった太宗が見舞いに駆けつけるなり、太祖の死が公表されたことから、太宗が兄・太祖を殺害した上で即位したのではないかとの疑惑が持たれたのである。 太宗は、自身の即位については太祖の遺詔があり、自分たち兄弟の母である昭憲太后の遺言(金匱の誓い)でも趙氏の成人男子が年齢順に即位することが定められており、これに従って即位したとの立場をとった。しかし太宗は即位以降、太祖の息子を自殺に追い込んだり、金匱の誓いに従えば次の皇帝になるべき(太祖・太宗の弟)を失脚させた後に死に追い込み、結局は自身の息子真宗からその子孫へと代々帝位が継承されるという路線を確立させた。 これら一連の流れから、太宗はその即位の正統性を大きく傷つけることとなった。さらに、皇帝の崩御によって改元する場合は崩御の翌年から元号を改める踰年改元にすべきところを、太宗の即位と同時に太平興国と改元したことも、太祖に対する礼を失するものとして疑惑を深めている。 このことから、太宗による太祖殺害の疑惑は、宋一代ばかりか、実際に1000年たった今日でも結論が出ないまま取り沙汰されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「千載不決の議」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|