|
千 道安(せん の どうあん、天文15年(1546年) - 慶長12年2月17日(1607年3月14日))は戦国時代から江戸時代初期の茶人。始め紹安。後に道安。号は、可休斎、不休斎、眠翁、泉南道安老人など。堺千家の主。 ==略歴== 天文15年(1546年)、千宗易の長男として生まれる。母は宝心妙樹。千家の嫡男だが、利休と折り合いが悪く若い頃に家を出た。のちに利休と和解。茶の道を修め豊臣秀吉の茶頭八人衆に数えられるまでになった。 利休切腹後は金森長近に預けられ(異説あり)、蟄居、謹慎を命じられた。長近が茶人であったことから、親交を深めたとみられている。 文禄3年(1594年)に赦されて堺に戻り(時期には諸説ある)、千家の家督を継いだ(堺千家)。 慶長6年(1601年)、細川三斎に招かれ、茶頭となり、豊前水崎で三百石を拝領する。 慶長12年(1607年)、豊前の地にて死去(異説あり)。大宰府の崇福寺に葬られた。現在の墓所は堺市南宗寺。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「千道安」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|