翻訳と辞書
Words near each other
・ 南アジア競技大会
・ 南アジア競技大会サッカー競技
・ 南アジア語族
・ 南アジア野球選手権大会
・ 南アゼルバイジャン語
・ 南アタリア島
・ 南アトランティコ自治地域
・ 南アフリカ
・ 南アフリカのワイン
・ 南アフリカの世界遺産
南アフリカの人類化石遺跡群
・ 南アフリカの企業一覧
・ 南アフリカの叫び
・ 南アフリカの呼び声
・ 南アフリカの国会
・ 南アフリカの国旗
・ 南アフリカの国歌
・ 南アフリカの国章
・ 南アフリカの地方自治体
・ 南アフリカの地方行政区画


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南アフリカの人類化石遺跡群 : ウィキペディア日本語版
南アフリカの人類化石遺跡群[みなみあふりかの じんるいかせき いせきぐん]

南アフリカの人類化石遺跡群(みなみアフリカの じんるいかせき いせきぐん)は、人類の進化の研究において、重要な化石人骨などが出土した遺跡群を対象とする南アフリカ共和国の世界遺産である。1999年にスタルクフォンテイン、スワルトクランス、クロムドライなどを対象として「スタルクフォンテイン、スワルトクランス、クロムドライおよび周辺地域の人類化石遺跡群」〔登録名及び拡大登録資産名に出てくるスタルクフォンテイン、スワルトクランス、クロムドライ、マカパンスガット、タウングの5件は古人類学者による文献である諏訪 (2006) の表記に従う。諏訪 (2006) に見られない他の地名は、適宜ほかの文献にも依拠した。世界遺産関連書籍などでの登録名表記の揺れは#登録名の節を参照のこと。〕の名称でユネスコ世界遺産リストに文化遺産として登録され、2005年にマカパン渓谷、タウング頭蓋化石出土地が追加登録された。現在の名称に変更されたのは2013年のことである。
アウストラロピテクス属が最初に発見された遺跡を含み、アウストラロピテクス・アフリカヌスパラントロプス・ロブストゥスなど多数の人類化石が発見されている。このため、「人類のゆりかご」(人類発祥の地とも)と名付けられてる〔Maropeng - The Cradle of Humankind Official Website〕〔L.R. Berger and B. Hilton-Barber, Field Guide to the Cradle of Humankind (Struik, 2003)〕〔Fleminger, David (2008). The Cradle of Humankind. 30° South Publishers. pp. 7–10. ISBN 0-9584891-3-0.〕〔Smith, David (15 January 2010). "Visit to the Cradle of Humankind". London: The Guardian. Retrieved 2010-05-20.〕。のちにルーシーセラムの発見に代表されるエチオピアなどでの発掘と研究の進展によって、東アフリカこそ「人類のゆりかご」などといわれるようにもなったが、21世紀に入っても南アフリカでは新種のアウストラロピテクスを含む重要な化石の発見があり、「人類のゆりかご」の地位を再び取り戻すことにつながる可能性を示唆する者もいる〔フィッシュマン (2011) p.86〕。
== 歴史 ==
世界遺産構成資産の登録IDは発見年代順になっていないため、まず背景となる発見の歴史を概括的に扱っておく。なお、この節に登場する太字は世界遺産を構成する化石出土地域などの名前である。
1924年当時、すでにクロマニョン人ネアンデルタール人などの存在は知られていたが、人類の祖先が南アフリカにいた可能性を想定した者はいなかった。類人猿から人類が進化したのなら、類人猿が生息するような熱帯雨林が見られない南アフリカにいたはずがないと思われていたのである。これはヨーロッパの学者だけの認識ではなく、南アフリカの学者たちも同様であった〔ジョハンソン&エディ (1986) pp.48-49〕。
レイモンド・ダートは、女学生が示したタウング(当時はベチュアナランド領)で見つかったというヒヒの骨に興味を持ち、同僚のロバート・バーンズ・ヤングを通じて、その石灰石採掘場の所有会社と交渉し、化石を含む岩塊の箱を送ってもらうことができた〔コパン (2002) pp.120-121〕。ダートはその中から類人猿のものと明らかに異なり、大後頭孔の位置から直立二足歩行をしていたと考えられる未知の生物の頭蓋を発見した〔ジョハンソン&エディ (1986) p.52〕。ダートはこれを人類進化のミッシングリンクを埋める可能性のある新種アウストラロピテクス・アフリカヌス模式標本と位置づけ、その論文を翌年1月までにまとめて『ネイチャー』に投稿し、翌月掲載された。その化石人骨は一般に「タウング・チャイルド」ないし「タウング・ベビー」と呼ばれる。
しかし、当時はまだ、ヨーロッパ人の先祖と信じられた「ピルトダウン人」が支持を集めていた時期であり、ダートの骨は類人猿の骨に過ぎないと過小評価された〔コパン (2002) pp.122-127〕。ピルトダウン人に比べればはるかに脳容量が小さかったし、イギリスで発見されたと言われていたピルトダウン人に対し、タウング・チャイルドの発見地がアフリカであったことも否定的に判断される原因になった〔河合 (2010) pp.110-111〕(ピルトダウン人に偽作の疑いが強まり、捏造と判明するのは1950年代のことである)。
そのような手ひどい扱いのせいで、ダート自身は一時期、古人類学から手を引くが、かわりにプレトリアのに勤務していた古生物学者ロバート・ブルームが発掘にいそしんだ。彼は1936年にスタルクフォンテインで発掘を開始し、アウストラロピテクス・アフリカヌスの化石を発見し、1938年に発掘を始めたクロムドライではパラントロプス・ロブストゥスを発見した〔河合 (2010) pp.108-110〕。さらに1948年にはスワルトクランスの発掘にも着手し、アウストラロピテクスだけでなくヒト属の化石も発見し、それらが同時代に生息していたことをはじめて示した〔諏訪 (2006) p.48〕。
こうした一連の発見に触発されたダートも1947年から発掘を再開し、マカパンスガットでアウストラロピテクスが獣の骨を武器にして争いあい、野蛮な生活を送っていたとする「骨歯角(こっしかく)文化」の痕跡を見つけたと主張していた。彼のこうした主張はまったくの謬見として後に否定されることになるが〔ジョハンソン&エディ (1986) p.75-78〕、マカパンスガットそれ自体は、南アフリカでも最古の部類に属する層を含む化石出土地と認識されている〔河合 (2010) pp.117-118〕。
1990年代以降もドリモレンゴンドリンといった新たな化石出土地域が見つかり、多くの化石人骨が出土している〔諏訪 (2006) p.45〕。2008年にはグラディスヴェールに近い石灰石採掘場跡(のちにマラパと命名)で、新種のアウストラロピテクス・セディバが発見され、人類進化の中でどのように位置づけるべきか、議論を呼んでいる〔cf. フィッシュマン (2011)、ウォン (2012)、ハーモン (2013) etc.〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南アフリカの人類化石遺跡群」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.