翻訳と辞書 |
南掃守村[みなみかもりむら]
南掃守村(みなみかもりむら)は、かつて大阪府にあった村。村名の由来は、『和名抄』などに見られる郷名「掃守」より。 == 歴史 ==
*1874年(明治7年)、南郡加守村南春木が春木村に編入される。 *1889年(明治22年)4月1日、南郡加守村、西之内村、下松村、上松村、尾生村、三ヶ山新田〔南郡には三ヶ山村(現 貝塚市三ヶ山)と三ヶ山新田(現 岸和田市三ヶ山町)があるが、両者は特に関係は無い。三ヶ山村は「みけやま」と読み、村内の国見山から大鳥・和泉・日根の和泉国三郡が眺望できることに由来し、三ヶ山新田は「さんがやま」と読み、南郡田治米・新在家・尾生の三ヶ村立会の新田であったことに由来する。〕が合併して、南郡南掃守村が発足。大字下松に村役場を設置。 *1896年(明治29年)4月1日、泉南郡が成立。 *1942年(昭和17年)4月1日、岸和田市、春木町、山直町と合併し、岸和田市となる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南掃守村」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|