|
南支那方面軍(みなみシナほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。 == 沿革 == 1940年(昭和15年)2月9日に編成され支那派遣軍戦闘序列に編入、同年6月22日の広九作戦の後、7月23日から大本営直轄軍となり、9月5日に北部仏印進駐、翌1941年(昭和16年)3月3日に雷州半島方面作戦を、4月19日に福州作戦を行い、同年6月28日に廃止(第23軍に改編)された。 司令部には防疫給水部があり、広州第8604部隊又は波第8604部隊と呼ばれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南支那方面軍」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Japanese Southern China Area Army 」があります。 スポンサード リンク
|