翻訳と辞書 |
南東方面艦隊[なんとうほうめんかんたい]
南東方面艦隊(なんとうほうめんかんたい)は1942(昭和17)年12月に編成された大日本帝国海軍の艦隊のことである。 == 概要 == 南東方面(ソロモン・ニューギニア)担当の部隊は水上部隊の第八艦隊であったが、第十一航空艦隊のラバウル進出の際に第八艦隊が第十一航空艦隊司令長官の指揮を受けることになった。これが南東方面艦隊の編成の前段階である。 その後昭和17年12月に正式に第十一航空艦隊及び第八艦隊を統括指揮する艦隊として編成された。なお司令部要員は第十一航空艦隊司令部を兼任している。昭和18年11月15日に第九艦隊が新編され隷下部隊に加わるが、昭和19年3月25日で南西方面艦隊に転出している。 昭和20年5月29日に小沢治三郎中将が連合艦隊司令長官に就任したが、同期生ながら草鹿南東方面艦隊司令長官の方が先任順位が上で、先任者を後任者の指揮下に入れないという日本海軍の慣例のため、小沢の指揮系統からはずされて大本営直轄部隊に切り替えられた。終戦時にはラバウル・ブインなど主要拠点にわずかな警備隊を置くだけの状態に陥っていた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南東方面艦隊」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|