|
南浦文之(なんぽぶんし、弘治元年(1555年) - 元和6年9月30日(1620年10月25日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。 俗姓は湯浅氏。別名文之玄昌(ぶんしげんしょう)。別号雲興軒・時習斎 == 経歴 == 弘治元年(1555年)日向国飫肥の南郷外浦に生まれる。号の南浦はこの出生地に由来する。幼い頃から非凡ぶりを発揮し、文殊童と呼ばれていた。12歳のとき禅門に入り、諱は玄昌で、桂庵玄樹の孫弟子にあたる龍源寺の一翁玄心に禅と儒学を、明の江夏友賢に五経周易の宋学を学んだ。章句訓詁に秀で、15歳で京に上り東福寺龍吟庵の煕春竜喜の法嗣となり、雲興・懶雲・狂雲などとも号した。 慶長7年(1602年)、島津家久が創建した大竜寺の開山となり、翌8年(1603年)島津氏の嘱により使として徳川家康に謁し、家康の薦めで建長寺に上堂秉払(じょうどうひんぼつ)の式を行い、後水尾天皇に召され宮中にて四書の新註の講を行うなど、その学識の深さで知られる。島津義久・家久らの深い帰依もあり、薩摩藩の明や琉球との外交文書を司っていた。 著書に『鉄炮記』『南浦文集』『日州平治記』『決勝記』などがある。 元和6年(1620)66歳で死去。墓所は鹿児島県姶良市の太平山安国寺(墓は国の史跡に指定)。 薩摩藩の剣術家であった東郷重位の剣術へ「示現流」との流派名を与えている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南浦文之」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|