|
南海1201形電車(なんかい1201がたでんしゃ)とは、南海電気鉄道に在籍した一般車両(通勤形電車)の1形式である。 本稿では、基幹形式であるモハ1201形を中心に、同系の制御付随車であるクハ1901形、およびモハ1201形の出力強化型であるモハ1551形などを含めて述べることとする。 == 概要 == 南海鉄道時代の1934年から1943年にかけて、南海線の大型急行用車であるモハ2001形を補完する中型の汎用車として、当初は15m級車に続く木造車の鋼体化名義でモハ133形として、そして中期以降は新造扱いと火災被災車の復旧名義で、自社天下茶屋工場、日本車輌製造、汽車製造会社東京支店、川崎車両、そして木南車両によって新製された。 その後も、1947年まで戦災復旧名義での車体新製が富士車輌や川崎重工業泉州工場で実施されており、グループ総計で72両〔貴賓車のクハ1900や、18m級ながらモハ2001形の制御車として運用されたクハ2851形2両、それに1943年の堺東車庫火災復旧車(旧電7系)6両を含む。ただし、火災復旧車は戦災で2両が喪われたため、戦後の実数は70両となる。 〕が製造された。 その車番は必ずしも製造順と一致しておらず、クハ1901形制御車として竣工後、逆順で電装したものや、一旦機器流用車のモハ1051・1021形として建造後、主電動機換装を実施されたものが、それぞれの改造時点でのラストナンバーに続けてモハ1201形に編入されており、さらにモハ1201形からモハ1551形へ改造されたもの、クハ1901形から直接電装してモハ1551形に編入されたものや逆にモハ1551形からモハ1201形に戻されたものなど、各車の経歴は複雑怪奇の一言に尽きる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南海1201形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|