翻訳と辞書
Words near each other
・ 南海1000系電車 (初代)
・ 南海1000系電車(2代目)
・ 南海1001形電車
・ 南海1050系電車
・ 南海11000系電車
・ 南海11001系電車
・ 南海12000系
・ 南海12000系電車
・ 南海12001系電車
・ 南海1201形電車
南海1251形電車
・ 南海1501形電車
・ 南海1521系電車
・ 南海1551形電車
・ 南海1900号電車
・ 南海1形蒸気機関車
・ 南海20000系電車
・ 南海20001系電車
・ 南海2000系
・ 南海2000系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南海1251形電車 : ウィキペディア日本語版
南海1251形電車[なんかい1251がたでんしゃ]
南海1251形電車(なんかい1251がたでんしゃ)は、南海電気鉄道に在籍した電車の1形式である。正式にはモハ1251形と称した。本稿では本形式をはじめとする15m標準車〔南海が昭和初期から戦後にかけて同様式で大量に製作した車体長15m級の半鋼製車体をもつ電車形式群の総称である。〕について述べる。
== 概要 ==
昭和初期、南海においては1907年(明治40年)を製造初年とする電第壱号形(電1形)をはじめとする電車草創期の木造車がまだ健在であった。しかし車体の老朽化が著しくなっていたため、鋼体化名義〔当時は車両の新造は国に申請したうえでその認可を得る必要があったが、申請しても必ず認可されるとは限らなかった。そこで、車両を新造するにあたって廃車予定の車両の車籍を生かしたままその車両を改造(「鋼体化」「事故復旧」「戦災復旧」など)したことにしていたのである。〕で半鋼製の新造車両に代替することになった。ただし台車・主電動機は元の木造車のものを流用したため、台車にかかる心皿荷重や主電動機出力を考慮して車体長は15m級の小形のものとした。こうして製作されたモハ121形を嚆矢とする15m級車体の車両は、急曲線が連続する高野線の山岳区間走行に適しており、また車体重量を低く抑えられることから古い木造車の台車の再利用にも適合するため、そののち戦後まで長期にわたって多く製作され15m標準車と呼ばれるグループを形成した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南海1251形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.