翻訳と辞書
Words near each other
・ 南海1201形電車
・ 南海1251形電車
・ 南海1501形電車
・ 南海1521系電車
・ 南海1551形電車
・ 南海1900号電車
・ 南海1形蒸気機関車
・ 南海20000系電車
・ 南海20001系電車
・ 南海2000系
南海2000系電車
・ 南海2001形電車
・ 南海2051系電車
・ 南海21000系電車
・ 南海21001系電車
・ 南海21201系電車
・ 南海22000系電車
・ 南海22001系電車
・ 南海2200系電車
・ 南海2230系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南海2000系電車 : ウィキペディア日本語版
南海2000系電車[なんかい2000けいでんしゃ]

南海2000系電車(なんかい2000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道の一般車両〔現在の車両 - 鉄道博物館 - 南海電気鉄道〕(通勤形電車)。山岳直通車両「ズームカー」の一系列であり、「ステンレスズームカー」「ハイテクズーム」「VVVFズームカー」の異名をとる。
64両が新製され、製造年次によって1・2次車、3・4次車、5 - 7次車に分かれる。
== 概要 ==
高野線の山岳区間である橋本駅 - 極楽橋駅間に入線することが可能な車体長17mの2扉車ズームカーである21001系22001系および同形式の更新車である2200系の置き換え用として、1990年平成2年)に運用が開始された。
制御方式は、南海では初採用となる日立製作所GTO素子によるVVVFインバータ制御で、主電動機東洋電機製造製で、出力は100kW、全電動車方式である。全車M車で初期型GTO素子VVVFインバータ装置を搭載している。機器的には2両1組の構成となっていて、一部の機器は2両に1つしか搭載されていない。このため、2両編成単独での営業運転は行われない〔南海では故障時の冗長性確保を重視しており、補助的な機器であっても複数搭載する編成を組むことを原則としている。特に本系列が乗り入れる山岳区間においては制動装置の故障時のバックアップは不可欠である。このことは、山岳区間でのワンマン運転開始時に余剰気味だった本系列の2両編成があるにもかかわらずわざわざ2300系を新造した理由でもある。〕。
インバータ制御であるため、停止時および下り勾配での抑速制御時の回生ブレーキが可能となっている。回生ブレーキは運転本数の多い区間では発生した電力を他の列車の力行(加速)に容易に回せるので有効だが、それが少ない山岳区間では他に電力を消費する列車がなく回生失効となるケースが多い。そこで、本系列の導入に当たって山岳区間の変電所に回生電力吸収装置を設置することにより回生失効を防止するようにした。
ちなみに、常用ブレーキの初速が40km/h程度以下の場合は空制のみが作動し、回生は使用されない。
車体は軽量ステンレス製のダルフィニッシュ(梨地)仕上げとし、コルゲート板はなくビードラインを入れている。先頭車の正面はFRP製で、曲線を多く取り入れた形状となり、行先表示器は種別と行先に分けて左右に配置し、側面も種別用と行先用を独立して配置している。車内は荷棚がポリカーボネート製、蛍光灯にはアクリルカバーが付く。在来車との併結の必要性から、ブレーキは電磁直通ブレーキとなっている。
本系列は7回に分けて製造されたため、途中での仕様変更が多く、製造年によりパンタグラフの取り付け位置、車体外板のビード数、内装、座席配置などに違いがある。
車体長を高野線山岳区間の車両限界にあわせて17mとしたことや、ドアの数も片側2ヵ所と少ないので、通勤車としてはやや不向きの面もある。
本系列は女性専用車両の設定対象外となっている。また、17m車の運用の無い泉北高速鉄道では運行されない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南海2000系電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.