翻訳と辞書 |
南海ED5151形電気機関車 : ウィキペディア日本語版 | 南海ED5151形電気機関車[なんかい] 南海ED5151形電気機関車(なんかいED5151がたでんききかんしゃ)は、南海電気鉄道(南海)が所有していた直流用電気機関車である。 == 概要 == 南海が1943年から東京芝浦電気(現、東芝)にて製作した直流用電気機関車である。いわゆる東芝40t標準型〔同系機としては他に名鉄デキ600形、京成デキ1形、東武ED4010・4020形、西武31形、西日本鉄道ED201・202、それに三井三池港務所専用鉄道17 - 19・21などが存在した。〕と呼ばれるタイプの、本来は架線電圧1500V対応の電気機関車であり従来の南海型と呼ばれた電気機関車とは一線を画す存在だった。しかし、南海型と同じく車体は凸型だったため混用されても違和感はなかった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南海ED5151形電気機関車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|