|
南 薫造(みなみ くんぞう、1883年(明治16年)7月21日 - 1950年(昭和25年)1月6日)は、広島県賀茂郡内海町(現呉市安浦町)出身の画家。 東京美術学校西洋画科出身。1907年〜1910年にかけて、イギリスで学ぶ。文展、帝展、新文展、日展で活躍し、1932年から43年にかけては東京美術学校の教授を務めた。油画家、水彩画家として知られるが、版画の制作にも携わっていた。晩年は郷里の安浦町で暮らし、瀬戸内海を描き続けた。 ==略歴== *1883年 広島県賀茂郡内海町(現呉市安浦町)に医師の息子として生まれる。 *1902年 広島県立第一中学(現広島国泰寺高等学校)を卒業し、東京美術学校に入学する。東京美術学校では、岡田三郎助に師事する。 *1905年 白馬会展に入選する。 *1907年 イギリスに留学、ボロー・ジョンソンについて絵を学ぶ。 *1909年 フランス、イタリア、ドイツ、オランダ、アメリカをめぐる。 *1910年 帰国し、有島生馬と滞欧記念展を開催する。白馬会主催。 *1910年 白馬会展に水彩画9点を出品する。 *1910年 第四回文展で《坐せる女》が三等賞を受賞する。 *1911年 第五回文展で二等賞を受賞する。 *1912年 第六回文展で《六月の日》が二等賞を受賞する。 *1913年 日本水彩画会の創立に参加する。 *1916年 文展の審査員を務める。 *1929年 帝国美術院の会員となる。 *1932年〜43年 東京美術学校の教授を務める。 *1944年7月1日 帝室技芸員となる〔『官報』第5239号、昭和19年7月3日。〕。戦時中は広島県に疎開する。 *1950年 再び上京することなく没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南薫造」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|