翻訳と辞書
Words near each other
・ 南蛮文化館
・ 南蛮料理
・ 南蛮服と火縄銃
・ 南蛮櫨
・ 南蛮殺到流
・ 南蛮毛
・ 南蛮海老
・ 南蛮渡来
・ 南蛮漬け
・ 南蛮焼
南蛮甲冑
・ 南蛮美術
・ 南蛮胴
・ 南蛮胴鎧
・ 南蛮船
・ 南蛮茶
・ 南蛮菓子
・ 南蛮誓詞
・ 南蛮貿易
・ 南蛮阿房列車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南蛮甲冑 : ウィキペディア日本語版
南蛮胴[なんばんどう]
南蛮胴(なんばんどう)は、ヨーロッパの胴鎧を16世紀から17世紀の日本において日本風に改造した。またはそれを模して作られた鎧。
== 概要 ==
安土桃山時代当世具足の一種で、西洋から輸入された甲冑(南蛮具足)の胴に、草摺、袖等を付ける等の改造を施した。前後2枚の鉄板から成り、胴の下端が尖り、前面中央部が鋭角的に盛り上がっており鉄砲の攻撃にも強い。
また同じように、西洋のを輸入・改造・模倣したものを南蛮兜と呼び、用いられた。
胴・兜のみ西洋甲冑の様式を導入し、それ以外は日本の甲冑の様式を採用したのは、以下の理由による。
#当時の西洋の海兵が着用した甲冑は、陸戦用のプレートアーマーから腕部・脚部のパーツを省略したものであり、それがそのまま当時の日本に導入されたため、腕部・脚部については日本の様式で補うしか無かった。
#当時の西洋甲冑は個人の体格にあわせたオーダーメイドであり、他の者が着用すると動くのも困難であり、フルセットの甲冑を輸入した場合においても、それをそのまま使う事はできなかった。
#山岳地が多く、また城の形式の違いから、日本の武士は傾斜地や石垣をよじ登っての戦闘をする場合があり、西洋甲冑をそのまま使用する事ができなかった。
その珍しさから徳川家康などの武将にも愛用されたが、重量が重く高価な鎧であった。
なお、徳川家康は南蛮胴具足を自らが愛用するばかりでなく家臣の榊原康政や渡辺守綱に分け与え、また黒田長政にも自身の南蛮兜を与えているが〔これらは何れも現存している。〕、これは日本に漂着したリーフデ号ウィリアム・アダムスが乗った船)から回収した甲冑を再利用したものである。この南蛮胴は関ヶ原の戦いで着用・下賜されている〔徳川家の後の伝承では、関ヶ原の戦いでは伊予札黒糸威胴丸具足(歯朶具足)、大阪の陣では南蛮胴を着用したというが、当時の史料上は逆になる。また家康の南蛮兜の中には歯朶の前立を付けたもの伝来している。〕。
これを模して、純国産の和製南蛮胴も作られるようになった。見分け方としては、輸入改造品の南蛮胴は胴下端が尖りV字形になっているのが、和製南蛮胴は尖らずに逆台形となっている(ギャラリー参照)。これは日本式の帯を締める着用方では、前が尖っていると邪魔になるためである。
また、南蛮胴はその堅牢さを確かめ強度を誇るために、銃で試し撃ちすることが行われ、現存する遺品には銃弾の痕が残るものが存在する。和製南蛮胴でもこの試し撃ちが行われていたが、後には弾痕のような模様を彫りこんだ、見せかけのものも作成された。実戦での弾痕が残る遺品もあり、成瀬吉正所用南蛮胴がその好例である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南蛮胴」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.