翻訳と辞書 |
南部信真[なんぶ のぶまさ] 南部 信真(なんぶ のぶまさ、安永9年2月1日(1780年3月6日) - 弘化3年12月29日(1847年2月14日))は、陸奥八戸藩の第8代藩主。第6代藩主・南部信依の三男として江戸にて生まれる。幼名は安吉のちに主水、左衛門尉。母は鈴木幸右衛門の娘、織瀬。正室は小田原藩主・大久保忠顕の娘。側室に貴子がいる。 == 生涯 == 生年は安永7年(1778年)とも。寛政8年(1796年)、兄・信房の隠居により藩主に就任。野村軍記を登用し、藩の財政改革に取り組む。長男・信経、次男・信一が相次いで夭折したため、信順を養子に迎え、天保13年(1842年)に隠居した。このほか、四男・忠文、五男・真勝、娘(市橋長富正室)、娘(植村家貴正室)、鶴姫(南部信順正室)がいる。弘化3年(1846年)死去。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南部信真」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|