|
南部 宗継(なんぶ むねつぐ、生没年不詳)は、鎌倉時代末期から南北朝時代頃にかけて活動した武士。南部長継の子〔近世こもんじょ館【各種南部系図】系図纂要 〕で、波木井南部氏4代目?、伊勢南部氏の祖。 == 人物 == 南部遠江守宗継は『太平記』に弟とされる〔『南部家譜』によると、南部遠江守宗継の舎弟・南部次郎左衛門尉宗治は足利直義に仕えた。・・・ 庄川町史〕、南部次郎左衛門尉とともに足利勢の武将として南遠江守〔栃木県足利市にある宗継開基の清源寺の南氏の系図では、宗継を惟宗の子としている。〕、南次郎左衛門尉などとも描かれしばしば登場する人物。 近世こもんじょ館の南部氏系図における『系図纂要南部氏系図』では、伊勢南部氏は波木井南部氏とは違い、南部氏宗家第3代当主時実の4男として描かれているが、実政から3代後の宗継の時代当時の「太平記」に描かれた時代背景を考え合わせると、世代が1世代・30年くらいはずれてしまい伊勢南部氏の初代を実政とする系図纂要の系図は他の南部氏系図と比較しても南部氏系図としては妥当性を欠く系図になっている。しかし、初代を波木井南部氏の実長と置き換えると、時代背景や系図上も合っているのがみえてくる。 これは山梨県南部町の諏訪明神社所蔵の南部氏系図〔近世こもんじょ館【各種南部系図】山梨県諏訪明神社神官若林家所蔵系図 〕で義行の父、義光と義元が置き換えられた系図作成手法そのままだ。 伊勢南部氏が宗継以降足利氏に仕えたのは、鎌倉幕府を倒した尊氏らの不満から建武の新政が崩壊した結果南北朝の争いとなり、伊勢方面で活動していた父の長継と貞継は相変わらず南朝に付いたが、長継の命で?倒幕時に尊氏に従っていた宗継兄弟は有無を言わせず父や本家筋の根城南部氏・甲斐南部氏・三戸南部氏〔南部氏系譜一説にある南部信長も北畠顕家や南部師行の西上の上洛に従軍した記述あり。〕と対立、争う結果を招いて従しまった歴史の非情さを物語っている。 また、宗継の又従兄弟にあたる波木井南部氏の南部長氏の子とみられる政氏も足利尊氏の供奉の列にみえる。〔草間俊一」 ">「南部藩の歴史について 草間俊一」 〕 これは南北朝時代そのものが特に同族や兄弟までが相争う時代だったが為、南部氏もご多分に漏れず鎌倉幕府崩壊以降、否応なく巻き込まれてしまったと言える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南部宗継」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|