翻訳と辞書 |
南里征典[なんり せいてん]
南里 征典(なんり せいてん、1939年8月24日 - 2008年1月18日)は、日本の小説家。 ==人物== 福岡県糟屋郡宇美町出身。本名・南里勝典。福岡県立香椎高等学校を中退。上京し大下宇陀児に師事する。1959年同人誌「福岡文芸」創刊に参加。1960年から日本農業新聞の記者となり、以後20年間勤務する。 1978年に立原夏彦名義で「危険な童話」を第4回問題小説新人賞に応募、受賞しなかったものの、翌1979年の「問題小説」9月号に同作を「鳩よ、ゆるやかに翔べ」と改題し、南里征典名義で発表する。1980年に新聞記者を辞めて執筆活動に専念する。『獅子は闇にて涙を流す』で第2回日本文芸大賞現代文学賞を受賞し多数の冒険小説を発表。同年、日中合作映画『未完の対局』〔映画製作と小説執筆を同時スタートするのは初の試みであった〕のノベライゼーションを担当、執筆中に吐血し胃と十二指腸の摘出手術を受けるが、入院中にも点滴を受けながら執筆、同作で日本文芸大賞現代文学賞受賞。1992年にはアメリカ人冒険飛行家C.バンクボーンによる太平洋横断飛行の物語『紅の翼』で第1回日本文芸家クラブ大賞特別賞を受賞した。1994年から1999年まで『日本文芸家クラブ』2代目理事長を務める。 1984年『欲望銀行殺人事件』から官能色のある作品を書き始め、1987年には『成城官能夫人』に始まる夫人ものシリーズ、特命課長シリーズなどを発表。「作家というものは、彼が生きている時代と社会と人間の、従軍記者である」という持論〔『血の饗宴』天山文庫 1990年「あとがき」〕のもとに、冒険小説から始まり、社会派ミステリー、伝奇ロマン、官能サスペンスなどの多彩な分野で執筆した。 1999年、脳出血で倒れるも作家活動を継続していた。膵臓癌で死去。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南里征典」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|