翻訳と辞書
Words near each other
・ 南関東4競馬場・公営競馬情報
・ 南関東ガス田
・ 南関東ブロック
・ 南関東公営競馬
・ 南関東地方
・ 南関東地方競馬
・ 南関東地方競馬チャンネル
・ 南関東地方競馬中継
・ 南関東地震活動期説
・ 南関東大地震
南関東大学軟式野球連盟
・ 南関東牝馬三冠
・ 南関東直下地震
・ 南関東直下型地震
・ 南関東競馬
・ 南関東自転車競技会
・ 南関東防衛局
・ 南関町
・ 南関町立南関中学校
・ 南関町立南関第一小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南関東大学軟式野球連盟 : ウィキペディア日本語版
全日本大学軟式野球連盟[ぜんにほんだいがくなんしきやきゅうれんめい]
全日本大学軟式野球連盟ぜんにほんだいがくなんしきやきゅうれんめい)とは、日本における大学軟式野球の統轄組織の一つで全国各地区の大学軟式野球連盟が加盟している。全日本軟式野球連盟の支部を構成する全日本大学軟式野球協会の傘下団体。
※注意:過去に分裂した経緯を持つ類似の団体(全日本学生軟式野球連盟)が存在し、参加している連盟・チームが異なることに注意。
== 略史 ==
大学の軟式野球は、終戦後の1947年-1949年頃に、東京六大学軟式野球リーグ、東都大学軟式野球リーグ、関西六大学軟式野球リーグが活動をはじめたのが始まりで、これらのリーグが中心になり、1949年12月に兵庫県明石市で開催された全国大会をきっかけに全日本大学軟式野球連盟(現在の同連盟とは異なる。後述参照。)が設立された。
この第一回大会では、中空のゴムボール(現在でいうところの軟式ボール)を使用していたが、前年に開発された準硬式ボールが他の軟式野球の公式大会での使用実績が良好の評判だったことから、全日本大学軟式野球連盟でも、主催の選手権大会での公式公認ボールに指定した。
このような事情から、大学の軟式野球は、もともとは今で言うところの準硬式野球の方がメインに発展して現在に至っている。
従って、現在における大学の軟式野球は、正しくは軟式A号ボール(通称軟式ボール)を使用する野球のことを表す。
また、「全日本大学軟式野球連盟」の名称の団体は、時系列的には相互に関連ありながらも、3代に渡ってそれぞれ異なった内容の団体が存在している。
#1949年~1991年3月のH号球使用の軟式野球チーム(準硬式野球チーム)のみによる連盟(初代)
#1992年4月~2000年3月のL号球軟式野球チームとH号球軟式野球チーム(準硬式野球チーム)の両者による統合連盟(2代)
#2000年4月以降のA号球(旧L号球)軟式野球チームのみによる連盟(3代)
であるが、以下では現在における全日本大学軟式野球連盟(3代)を中心に解説する。
準硬式球による軟式野球が定着した後になって、大学チームでも準硬式ボール(当事B号球。後にH号球に名称変更)ではなく軟式ボール(当事A号球。後に新開発のL号に変更され、それが更なる名称変更を経て現在のA号に至る。)の使用をするチームの活動が盛んになり、徐々に軟式ボールを専用に使用するチームによるリーグも結成されていき、軟式ボール使用チームによる全国規模の連盟(「全日本大学L号軟式野球連盟」、現在の「全日本大学軟式野球連盟」の前身)の結成に至った。
さらに、使用球の名称変更に伴う連盟名称変更(「全日本大学L号軟式野球連盟」⇒「全日本学生軟式野球連盟」)や、大学軟式連盟(L号球使用の当時の全日本学生軟式野球連盟)と大学準硬式連盟(H号球使用の当時の全日本大学軟式野球連盟)の全国規模での統一が行なわれ、新たな全日本大学軟式野球連盟としての軟式の部、準硬式の部(この統一をもって全日本軟式野球連盟に加盟)の2部体制となった。しかしその翌年、軟式の部内では早くもこの新体制に対して将来への不安の声が上がりはじめた。軟式の部加盟の連盟やチームの多くに「準硬式側主導(詳細については全日本大学準硬式野球連盟を参照の事)で作られた統一新連盟では、L号球軟式野球の将来が危ういのではないか?」という危惧が広まり、現体制の維持か、再独立かを巡って議論沸騰し、度重なる協議・調整を行なった結果、希望するチームやリーグのみが新組織側に残ることで決着。その結果、それを希む連盟やチームの連名での独立宣言により大半が一時脱退したが、関東を中心にした東日本側の連盟やチームの殆どが順次復帰・再加盟した。(詳細は沿革の1993年~1994年辺りを参照)これにより、軟式野球連盟の2団体分裂時代が始まり、軟式と準硬式の再分離(それぞれ「全日本大学軟式野球連盟」と「全日本大学準硬式野球連盟」として独立)が行なわれ現在に至っている。また、再分離・独立した両連盟は、共同で上部組織(全日本大学軟式野球協会)を結成し全日本軟式野球連盟に再加盟した。
このようにな複雑な事情〔当時(1993年~1994年)の分裂の経緯については、「全日本学生軟式野球連盟」側の視点にたった見解では、準硬式野球の組織(当時の「全日本大学軟式野球連盟・準硬式の部」、現在の「全日本大学準硬式野球連盟」)と共同歩調を採り、軟式球(A号軟式球)の全体組織から離れていった(その解釈の拠り所は、脱退を連名により決行した当時は、軟式の部に加盟していたA号軟式チームの大半が脱退賛同組みであったという部分にある)のは現在の「全日本大学軟式野球連盟」側である、という想いが一部に根強く残っている。一方で「全日本大学軟式野球連盟」側(当時の全日本大学軟式野球連盟・軟式の部に残留した側)の視点に立った解釈では、「独立宣言」(沿革を参照)により独立したのであるから、あくまで脱退した側は新しく組織した「全日本学生軟式野球連盟」側であり、L号軟式連盟→旧学生軟式連盟と受け継がれてきた既存組織の実体は当時の全日本大学軟式野球連盟・軟式の部側にあり、分裂以後の復帰・再加盟は個別の自由選択意志によるもの、という解釈を採っている。また、分裂した両連盟共に「対立や物別れによる分裂」という認識は強くない一方で、一方の全日本大学軟式野球連盟は全日本軟式野球連盟の支部として加盟し、もう一方の全日本学生軟式野球連盟は上部組織を持たない学生組織単体の形のままで独立している。〕により、現在の大学の軟式野球界は、全国規模での統括連盟とその主催による選手権大会で、2つの系統が並存している。なお、全日本大学軟式野球連盟は、分裂した全日本学生軟式野球連盟と共に、分裂前の全国大会の大会歴を共有して継承している。
※ボールの名称の変遷については、軟式野球のボールの種類についてを参照の事。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「全日本大学軟式野球連盟」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.