翻訳と辞書 |
南阿蘇中継局[みなみあそちゅうけいきょく]
南阿蘇中継局は(みなみあそちゅうけいきょく)は、日本の熊本県阿蘇郡南阿蘇村の各所にある、放送局の中継局。1980年代半ばまでは南阿蘇地域(南郷谷)の中心地である高森町から『高森中継局』と呼ばれていた。 == 概要 == テレビ放送とFMラジオ放送の中継局は阿蘇山の一峰である夜峰山(よみねさん〔九州総合通信局のプレスリリースによる読み。『コンサイス日本山名辞典』(三省堂、1979年)や『熊本県大百科事典』(熊本日日新聞社、1982年)には「よみねやま」とある。〕)の山頂に、AMラジオ放送の中継局はカルデラ盆地の南郷谷にある。テレビ放送とFMラジオ放送は、熊本県内の放送局が親局を設置している金峰山からの電波を中継する。南郷谷では阿蘇南外輪山の俵山などがあるため、金峰山からの電波を良好に受信するのが困難である。 主な放送エリアは南郷谷のほぼ全域(南阿蘇村と高森町の一部)と阿蘇市赤水地区。電波自体は熊本市や南関町付近にも届いており、総務省が公表した「アナログ放送中継局に対応するデジタル放送中継局一覧」では立田山中継局や南関中継局、鍋田中継局(山鹿市)の受信エリア内で「受信するに相応しいデジタル中継局」として南阿蘇中継局が記載されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南阿蘇中継局」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|