翻訳と辞書
Words near each other
・ 南陽武侯祠
・ 南陽町
・ 南陽町 (愛知県)
・ 南陽相互銀行11万ドル詐欺事件
・ 南陽菊人形
・ 南陽薬品
・ 南陽警察署
・ 南陽通商店街
・ 南陽郡
・ 南陽郵便局
南陽都市圏
・ 南陽駅
・ 南陽高校
・ 南陽高畠インターチェンジ
・ 南陽高等学校
・ 南隅
・ 南隅軽便鉄道
・ 南隅軽便鉄道1形蒸気機関車
・ 南隅軽便鉄道3形蒸気機関車
・ 南隼人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南陽都市圏 : ウィキペディア日本語版
置賜地方[おきたまちほう おいたまちほう]

置賜地方(おきたまちほう・おいたまちほう)は、日本山形県の内陸部南部を指す地方名である。大観的に「おきたま」「おいたま」どちらの発音も同義として解釈されるが、「おきたま」の方が古い語である。これは日本語発音上でのイ音便と呼ばれる変遷の一例で、埼玉(さきたま→さいたま)、大分(碩田:おおきた→おおいた)なども同様の例である。
置賜地方には、南東部の米沢市を中心とした米沢都市圏、それに北接する南陽市を中心とした南陽都市圏、両者の西に接する長井市を中心とした長井都市圏の3つの都市圏が認められる。
== 地理 ==
置賜地方は、旧郡の置賜郡一帯に相当する地域名称で、四方を奥羽山脈や吾妻山地、飯豊山地などの山に囲まれている。東は宮城県福島県福島市と接しており、北に山形県村山地方、南に福島県会津地方、北西に庄内地方新潟県下越地方と接する。
置賜地方は、庄内地方に河口を持つ最上川の上流部にあたる米沢盆地と、下越地方に河口を持つ荒川の上流部にあたる小国盆地(小国町)の2つの流域があり、両者は出羽山地の分水嶺で分けられる。小国町は下流の新潟県村上市などとの交流が盛んであるため、置賜地方は、小国町とその他の地域の2つに大きく生活圏が分かれている。
県庁所在地である山形市を中心とする村山地方は、政経両面で山形県の中枢部となっているが、村山地方から東京への陸上交通には、置賜地方を通って福島県に至る山形新幹線国道13号がある。ただし、高速道路は村山地方から宮城県に直接入って東北自動車道と繋がる山形自動車道のみであり、置賜地方を通過しない。現在、置賜地方を通って福島市で東北道と繋がる東北中央自動車道が建設中。
南側の福島県会津地方との間は国道121号、西側の新潟県下越地方との間は米坂線国道113号で繋がる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「置賜地方」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.