|
単相交流(たんそうこうりゅう)は、2本の電線を用いて交流電流を伝送する方法である〔電気学会編 『電気工学ポケットブック』 第11編 送電 2.2.2 - 2.2.5、オーム社、1959年〕。三相交流に対して電力の伝達効率は低いため、送配電用の方法としては用いられず、主に低圧配電系統(低圧電灯線)に用いられる〔電気学会 『送配電工学』 第4章 配電、オーム社、1980年〕。 ==日本における単相交流配電方式== 日本においては、単相交流における電力供給はほぼ低圧配電系統に限られる。高圧配電系統から単相柱上変圧器等で電圧を下げたのち、2本または3本の電線を用いて屋内配線に供給している〔。 *単相2線式 - 単相交流線2本を使う。うち1本は接地線となる〔。出力電圧は100V。 *単相3線式 - 変圧器の低圧側中性点と両外側の出力を使う。中性点は接地し中性線とする。両外側出力電圧は200V、中性線と片側出力間で100Vとなる〔。 単相3線式は、対地電圧は単相2線式と同じであるが倍の電圧が得られ、かつ、電圧降下や電力損失を低減できるので〔、第2次世界大戦後に急速に普及している〔 画像:Single-phase 2wire.png|単相2線式 ファイル:JPAC100V15A.svg|一般的な家庭用100Vコンセント(JIS C 8303 2極コンセント 15A 125V)平行型 画像:Single-phase 3wire.png|単相3線式 ファイル:JPAC200V20AET.svg|200Vエアコン設置箇所等に用いられるコンセント(JIS C 8303 2極接地極付コンセント 20A 250V)エルバー型 File:Overhead line in Usuki St.jpg|1本の電線。電車はレールが戻り線となる。〔「電気エネルギー応用」閲覧〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「単相交流」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Single-phase electric power 」があります。 スポンサード リンク
|