翻訳と辞書 |
単行本[たんこうぼん] 単行本(たんこうぼん)とは、叢書や全集などの中の1冊としてではなく、単独で刊行される本のこと。基本的には1冊で刊行されるが、ページ数が多い場合は分冊形式で刊行される〔単行本(タンコウボン)とは - コトバンク 〕。久米邦武『米欧回覧実記』内の「世に単行本多けれども」という用例がその初出と考えられている(精選版日本国語大辞典)。 小説では、雑誌や新聞などに掲載された作品を、1冊の本にまとめて単行本として刊行される例の他に、単行本として刊行するために作品を書くこともあり、このような例を単行本書き下ろしという。単行本の製本は上製本(ハードカバー)が一般的であるが、並製本(ソフトカバー)もある〔上製本|各種オプション・特殊加工|商品案内・価格|同人誌印刷のトム出版 〕。 一般的に、単行本として刊行されたものは、数年の後に、価格を下げて文庫として刊行される。これを文庫化という〔作家、東野圭吾さんが“単行本”ではなく“文庫”から刊行 〕。単行本として刊行された後、ノベルスとして刊行されてから、文庫化されるケースもある。稀に、宮部みゆき『おまえさん』やピエール・ルメートル『天国でまた会おう』のように、単行本と文庫本が同時発売されるケースや、京極夏彦『ルー=ガルー2』のように、単行本・ノベルス版・文庫本・電子書籍版が同時発売されるケースもある〔単行本で買った本が文庫化! 文庫版も買う? - 新刊JPニュース 〕〔【新文化】 - 早川書房、ルメートル新刊で文庫を同時発売 〕。2010年頃からは、単行本を経ずにいきなり文庫として刊行されるケースも多くなっている〔朝日新聞デジタル:広がる「いきなり文庫」 そのわけは? 〕。 漫画(コミックス)では、レーベルごとに同じ判型・体裁でシリーズ化されている(叢書の定義に当てはまる)にもかかわらず、単行本と呼ばれている。これは、単行本の語が「雑誌掲載」の対義語として用いられていることによると思われる。日本以外では日本の漫画の単行本のことを "Tankōbon" と呼んでいる。 == 脚注 == 〔
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「単行本」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|