|
印東 太郎(いんどう たろう、大正12年(1923年)8月22日 - 平成19年(2007年)9月22日)は、日本の数理心理学者、計量心理学者、実験心理学者、文学博士。国際色彩学会(Association internationale de la couleur (AIC) )第2代会長。慶應義塾大学及びカリフォルニア大学アーバイン校名誉教授。 ==経歴== * 1923年 - 東京府生まれ。 * 1945年 - 慶應義塾大学文学部卒業。 * 卒業後、慶應義塾大学助手となり、1973年まで教授。1959年12月 慶応大学文学博士。学位論文の題は「直観的印象の解析 : 解析の方法とその適用例」〔博士論文書誌データベース〕。 * 1953年 - 私立高校の国語教師と結婚。 * 1974年 - 国際色彩学会会長(1977年まで)。 * 同年より、ハーバード大学に留学。 * 1979年 - カリフォルニア大学アーバイン校教授。 * Psychological Review, Journal of Experimental Psychology, Journal of Mathematical Psychology, Perception and Psychophysics, Proceedings of the National Academy of Science, Color Research and Applicationなど主要な学術誌に100以上の技術論文で報告された印東の研究は、視覚空間の幾何学的表現、色空間、意味記憶の確率的表現、能力試験の形式化の草分けとなった。 * 1986年 - 実験心理学会のフェローに選出される。 * 1995年 - カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)名誉教授。 * 数学行動科学のための研究所の創立メンバーとなる。 * 2007年 - カリフォルニア州にて死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「印東太郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|