翻訳と辞書
Words near each other
・ 厚着
・ 厚硬爪甲
・ 厚礼
・ 厚紙
・ 厚脳回
・ 厚膜
・ 厚膜柔細胞
・ 厚膜柔組織
・ 厚膜細胞
・ 厚膜組織
厚膜胞子
・ 厚膜菌糸組織
・ 厚臼
・ 厚舌症
・ 厚薄
・ 厚西
・ 厚西村
・ 厚見庄
・ 厚見恵一郎
・ 厚見村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

厚膜胞子 : ウィキペディア日本語版
厚膜胞子[こうまくほうし]
厚膜胞子(こうまくほうし)とは、菌類に広く見られるもので、菌糸の一部が厚膜化したものである。あまり特殊化した構造ではなく、胞子とは見なさないこともある。分類学的にもほとんどの場合に重視されない。
== 特徴 ==
厚膜胞子(chlamydospore)とは、様々な菌類の群に見られるもので、その形質は様々であるが、一般に菌糸の一部が区画され、厚膜化したと見えるものである。厚壁(こうへき)胞子と言うこともある。芽子(gemma)という語が使われることもあるが、こちらの方が適用範囲がはるかに広い。なお、クロボキンの場合、二核性の胞子がこの名で呼ばれることがあるが、これは全く性格の異なるものである。
一般には菌糸の先端か、あるいは途中が区画され、貯蔵物が蓄えられてややふくらみ、細胞壁が厚膜化することで形成される。ケカビ類やミズカビ類ではもとの菌糸が隔壁のない多核体なので、新たに隔壁を生じることになるが、より高等な菌類では菌糸が細胞に分かれているから、それらのどれかが厚膜化する形となる。無色の例もあるが、多くはメラニン系の色素で着色する。大きさや形は変化が多いのが普通で、同一の株であっても様々な大きさのものを作ることがよくある。時には数珠繋ぎに複数が形成される。発芽は発芽管により、すぐに菌糸を形成するものが多い。
また、成熟後に切り離されて散布されるような構造を持たず、菌糸がそのまま存在する限りはそこにとどまる。そのため胞子の名は持っているが、一般のそれとは異なり、散布体としての意味は大きくないと思われる。むしろ、条件が悪化した場合に菌糸体が死滅しても、この部分だけは生きてその場にとどまり、条件がよくなるのを待つ、という役割を持つものと考えられている。培養している場合も、培地が古くなるとよく形成される傾向が見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「厚膜胞子」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.