|
原 信子(はら のぶこ、1893年9月10日 - 1979年2月15日)は、日本の声楽家、大正時代から昭和時代にかけて活躍した国際的オペラ・ソプラノ歌手。五十嵐喜芳、大谷冽子、増田晃久、久富吉晴、松浦知恵子(ピアニスト)、松島詩子、伊藤京子、宗孝夫等多くの歌手を育てた。 == 略歴 == * 青森県八戸市出身。 * 1903年から三浦環に師事。 * 東京音楽学校の器楽科に入学、のち声楽科に移るも1913年中退し、その後ハンカ・ペツォールトやアドルフォ・サルコリに師事して声楽を修め、外遊のため退団した三浦環の降任として帝国劇場歌劇部に入る。 * 帝劇歌劇部の解散後、赤坂のローヤル館に移る。 * 1917年11月、ローヤル館を去る。(振付家のジョヴァンニー・ヴィットリオ・ローシーとの対立が原因らしい。) * 1918年、原信子歌劇団を結成。浅草で大衆的なオペレッタを次々と上演、田谷力三、高田雅夫、藤原義江らとともに、いわゆる浅草オペラの一時代を築いた。 * 1919年、突然引退宣言。さらなる本格オペラを学ぶため渡米し、マンハッタンオペラに出演する幸運に恵まれる。その後カナダを経由してイタリアに留学、そこでサルヴァトーレ・コットーネに師事。また、プッチーニやマスカーニの知遇を得た。 * 1928年から1933年まで、日本人で初めてミラノ・スカラ座に所属(出演)。 * 1934年、帰国後歌劇研究所を主宰してオペラ運動に尽力。(1967年から1973年まで専属ピアニストに、のち指揮者になる古橋富士雄がいた。) * 1951年、伊庭歌劇賞を受ける。 * 1951年、團伊玖磨のオペラ「夕鶴」世界初演で主役(つう)を歌う。 * その後も原信子歌劇研究所で晩年まで指導にあたった。 * 東京都において85歳で死去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「原信子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|