|
原口 祐之(はらぐちすけゆき)、1823年2月3日(文政6年) - 1896年(明治29年)1月11日は、日本の武士・薩摩藩士、内務官僚。位階は一等属上等給八等出仕。 == 生い立ち == 薩摩藩士・原口甚五左衛門の長男として生まれる。原口家は藩の作事奉行の家柄であったが、土木の才をさらに磨き、廃藩置県ののち明治新政府に出仕する。 維新政府では、大蔵省(土木寮)の権中録(十一等出仕相当)にあげられ、東京府参事であった三島通庸と協力し、銀座煉瓦街の建設に携わった。 このことから土木の才を三島通庸にかわれ、酒田県令として赴任する三島通庸に同行することとなる。 三島通庸といえば、土木県令・鬼県令と揶揄されるが、土木の部分を祐之が実務面で支えていたことは、山形県史や三島通庸文書などに記録が残っている。 この後、山形県、福島県、那須野ケ原開拓、内務省と、三島通庸が赴任する先には必ず祐之の名前があり、土木部門の実務責任者となっている。 明治21年(1888年)10月23日三島通庸が警視総監在任のまま死去すると、葬儀や一周忌を取り仕切り通庸の霊を慰めた。 祐之の官僚としての記録は、明治22年(1889年)内務省警視庁会計局に籍を置いていた記録がある。局長の次席であり八等出仕、一等属上等給になっている。 これ以降、官員録に記載がない事から、一線を退き隠棲したと見られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「原口祐之」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|