翻訳と辞書
Words near each other
・ 原因療法
・ 原因的予防
・ 原因究明
・ 原因結果
・ 原因菌
・ 原因調査
・ 原図
・ 原国雄
・ 原國人
・ 原國雄
原在中
・ 原在明
・ 原圭一郎
・ 原地形
・ 原坊
・ 原坦山
・ 原型
・ 原型師
・ 原城
・ 原城篭城軍の長


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

原在中 : ウィキペディア日本語版
原在中[はら ざいちゅう]
原 在中(はら ざいちゅう、寛延3年(1750年 - 天保8年11月15日1837年12月12日))は、江戸時代後期の絵師。名は致遠、字は子重。在中は号で、別号は臥遊。原派の祖。
== 伝記 ==

=== 師兄 ===
京都出身。先祖は若狭国小浜出身で、生家は醸造業を営んでいたが、在中が絵師となったことで、原家は絵を家業とするようになった。師は石田幽汀〔原家や梅戸家(在中三男・在親が花山院の沙汰により梅戸家に養子入りした)など在中子孫の家の言い伝え。〕、あるいは円山応挙〔寛政造内裏に伴う在中の願書。〕とも、両者を折衷して初め幽汀に学び、一時兄弟子の応挙についたとする説もある。『古画備考』によると、応挙没後、在中は自分は応挙の弟子ではないと
し、これに腹をたてた岸駒が応挙の子・円山応瑞のところに行って門人帳を調べると、在中の自筆で入門と名簿に書いてあったという。実際、大乗寺に残る円山派の門人名簿には、「原在中」や「岸駒」の名が記されている〔『開館20周年記念 円山応挙展 江戸時代絵画 実力者』(愛知県美術館 中日新聞社編集、2013年)176頁。〕。
反面、在中の画風に応挙の影響は強くは認められず、応挙一門が総力をあげた2度にわたる大乗寺障壁画制作にも在中は参加していない。今日にも多くの大作を残す在中が応挙の弟子ならば、当然師弟関係を示す資料がもっと多く見出せるはずで、応挙十哲の一人にも数えられたであろうことを踏まえると、どちらとも断じ難い。また、仏画山本探淵に学んだという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「原在中」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.