|
原 坦山(はら たんざん、俗名:新井良作、文政2年10月18日(1819年12月5日)- 明治25年(1892年)7月27日)は、幕末・明治期における仏教学者・曹洞宗の僧。諱は覚仙。号は鶴巣。 ==経歴== 15歳で昌平坂学問所に入って儒学・医術を学んだが、旃檀林(後の駒澤大学)にて講義を行った際、大中京璨との論争をきっかけに20歳(または26歳)のとき、大中京璨の師の英仙に就いて出家。 三河国青眼寺、宇治興聖寺で修行を重ね、風外本高の下で悟りを開き、大中京璨の法を嗣いだ。 心性寺、最乗寺の住職を歴任し、教導職では大講義に、1879年には東京大学印度哲学科の最初の講師となり、東京学士会院の会員、曹洞宗大学林総監となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「原坦山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|