翻訳と辞書
Words near each other
・ 原子力ルネッサンス
・ 原子力ロケット
・ 原子力・ 代替エネルギー庁 (フランス)
・ 原子力・新エネルギー庁 (フランス)
・ 原子力事故
・ 原子力事故の一覧
・ 原子力事故スケール
・ 原子力事故レベル
・ 原子力事故再発防止顧問会議
・ 原子力人材育成プログラム
原子力供給国グループ
・ 原子力協会
・ 原子力協定
・ 原子力商船サバンナ号
・ 原子力問題特別委員会
・ 原子力問題調査特別委員会
・ 原子力国際協力センター
・ 原子力基本法
・ 原子力委員会
・ 原子力委員会委員長


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

原子力供給国グループ : ウィキペディア日本語版
原子力供給国グループ[げんしりょくきょうきゅうこく]
原子力供給国グループ(げんしりょくきょうきゅうこく、:Nuclear Suppliers Group:NSG)とは、核拡散防止を目的とした国家グループ組織。
== 沿革 ==
1974年インドの核実験によって、原子力発電技術は、簡単に核兵器への技術転用が可能であることが分かった。このため、核不拡散条約(NPT)を批准した国家間で、原子力技術およびそれに関連した設備の輸出には何らかの制限が必要であるという合意がなされた。
NSGの最初の会議はロンドンで1975年から78年にかけて行なわれ、原子力技術を輸出する際のガイドラインとなる協定が結ばれ、IAEAによってINFCIRC/254として公表された。トリガーリストに挙げられた品目は、IAEAの保護規定をみたし、兵器転用が行なわれないとされるときのみ輸出されることとなった。
その後、1991年までNSGの会議は開催されず、トリガーリストも更新されないままであった。しかし、湾岸戦争イラクが使用した武器の中に、いわゆる「両用品(英:dual-use equipment、軍需転用可能な民需品)」が存在することが分かり、加盟国は両用品に対する制限の強化の必要に迫られた。1987年以来のNSGの会議はハーグにて行われ、当時の加盟国26カ国は協定を更新し、これは『両用品リスト』として1992年に公開された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「原子力供給国グループ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.