翻訳と辞書
Words near each other
・ 原田泉
・ 原田泰
・ 原田泰夫
・ 原田泰治
・ 原田泰造
・ 原田泳幸
・ 原田洋志
・ 原田浩
・ 原田浩平
・ 原田浩明
原田淑人
・ 原田淳史
・ 原田清
・ 原田清人
・ 原田満生
・ 原田源三郎
・ 原田源五郎
・ 原田準平
・ 原田潤
・ 原田熊吉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

原田淑人 : ウィキペディア日本語版
原田淑人[はらだ よしと]
原田 淑人(はらだ よしと、1885年4月5日 - 1974年12月23日)は、日本の考古学者。東大教授。浜田耕作らと東亜考古学会を設立。「日本近代東洋考古学の父」と呼ばれる。
==略歴==
東京に生まれる。白鳥庫吉の下で東洋史を学び、1908年(明治41年)東京帝国大学文科大学史学科を卒業した。原田の学生時代には考古学を講じる講師は文科大学にはもちろんいなかったし、原田の卒業論文は「明代の蒙古」という文献学的研究であった。大学院進学後は、中国風俗史、服飾史に方向を転じる。目の疾病により、文献研究に困難を生じたからという。〔原田正己「原田淑人」『東洋学の系譜』第二集、1994年、127-138頁。〕。豊富な漢籍の知識を考古遺物および遺跡の分析研究に生かした原田独特の考古学はここから始まった。
この頃、国史学科には黒板勝美が、そして東洋史学科には池内宏がおり、文献史学の補助学としての考古学に深い理解を示し、古代史研究には考古学的研究が重要であるとの認識が文学部史学科内に広がっていた。そして、1914年(大正3年)に史学科の授業として文学部(当時は文科大学)にも考古学の講義が設けられるようになり、東洋史出身の原田が講師に任じられ、それを担当したのであった。このように、文学部の考古学は文献史学の研究者の強い要請により、その補助学として生まれ、その後、日本の大陸進出に歩調を合わせるように、東洋考古学をおもな研究分野として、理学部人類学教室と住み分けていくのである。
1938年(昭和13年)3月に東京帝国大学文学部に考古学講座が開設され、原田は教授に、駒井和愛は講師となる。1943年、帝国学士院会員に推挙される。敗戦とともに、戦前の中国大陸、朝鮮半島における調査も当然終焉をむかえたが、原田も翌1946年(昭和21年)に東京帝国大学を退官する。まさに、文学部考古学研究室の戦前の大陸での調査は原田とともに始まり原田とともに終わったのである。この約三十年間に、原田は不朽の名著ともいわれる報告書を始め、多くの業績を残している。
戦後は1947年に日本考古学会長に就任。1946年聖心女子大学教授。1974年(昭和49年)12月23日、逝去。89歳。著作に「唐代の服飾」「漢六朝の服飾」など。とくに中国服飾史の研究にすぐれた。
原田淑人と浜田耕作、この両者はいずれも日本における東洋考古学の開拓者であるが、浜田耕作は意外にもというべきか、西洋史出身ということにもあらわれているが、漢籍が嫌いで洋書を好んだという〔和田清「あの頃の思い出」、『濱田先生追悼録』、1939年、71-76頁。〕。浜田耕作はヨーロッパの最新の考古学方法論に通じ、野外調査に重点をおき、文献は補助的のものとしていたこととよく符合する。これに対し、原田は漢学者の父の薫陶をうけ、漢籍に通じていた。三上次男が「原田考古学」と呼ぶ、その真骨頂は、遺跡・遺物の研究の成果と、漢籍資料の研究の成果との緊密・慎重な連携による問題の解明であった〔三上次男「原田淑人先生とその学風」、『貝塚』一六、原田淑人博士生誕九〇年記念特集、1976年、4-8頁〕。ここに両者の学風の違いがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「原田淑人」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.