|
憶・原町無線塔(おく・はらまちむせんとう)は、福島県南相馬市原町区(旧・原町市)にある、高さ約20メートルの記念塔である。1982年(昭和57年)3月に老朽化のため解体された、高さ約200mの『原町無線塔』(はらまちむせんとう)の縮尺10分の1スケールのミニチュア・メモリアルタワーとして、1982年10月に建てられた。通称は、憶無線塔(おくむせんとう)。 その他にも、原町無線塔の記念として塔頂部の滑車が、南相馬市博物館の前庭に設置されている。 この記事では、1921年に完成した当時の原町無線塔についても述べる。 == 概要 == === 原町無線塔 === 1921年(大正10年)7月に現在の福島県南相馬市原町区高見町二丁目()に完成した原町無線塔は、底面直径17.7m、突端直径1.18m、尖塔高約201m、鉄筋コンクリート製の電波塔で、1928年12月に依佐美送信所の鉄塔(250m)が完成するまでアジアで最も高い建築物であった。 設計・施工については、1921年11月10日発行の『震災予防調査会報告 第97号(甲) 』に収録されている「原ノ町無線電信塔振動ノ験測 」(大森房吉著)に詳しいので以下に述べる。なお、1フィート=0.3048メートル、1インチ=0.0254メートル、1尺=0.30303メートルで換算した。 :逓信省所管のもと、東京帝国大学(現・東京大学)工学部の3人の教授たち(柴田・草間・永山)によって設計された。円錐形をした鉄筋コンクリート造の構造物で、寸法は高さ約201.168メートル(660フィート)、直径は根本部分で約17.6メートル(57フィート9インチ、高さとの比は11対1)、頂上部分で約1.37メートル(4フィート6インチ、根本部分の13分の1)である。内部は中空となっており、壁の厚さは根本部分で約0.83メートル(33インチ)、頂上部分で約0.15メートル(6インチ)である。開口部は根本部分の狭い出入口と、高さ約40.2メートル(132フィート)ごとに約0.61メートル(2フィート)角の窓が4つあるのみである。 :当地の地盤は第三紀層の丘を流れる新田川の狭い沖積層で、表面から深さ約1.2メートル(4尺)が黒色土、その下約1.2メートル(4尺)が砂、さらにその下約0.6メートル(2尺)が粘土、その下約3メートル(10尺)が砂礫となっており、これらが水平に地層を成していることから、巨大な構造物の建設に適していると判断された。 :施工は東洋コンプレッソルが担当。1919年(大正8年)5月23日に起工した。工法は高さ約1.37メートル(4フィート6インチ)ずつ井戸状にコンクリートを打設するというもので、1920年(大正9年)9月26日までの間、これを147回繰り返した。 当初は鉄塔になる予定だったが、第一次世界大戦の影響で鉄の値段が高騰したため、鉄筋コンクリート製に変更になった。 無線施設には201メートルの主柱の他に、60メートルの木製の副柱18本が主柱から400メートル離れた場所に設置され、傘型の空中線を構築していた。出力は450kw。 1928年(昭和3年)には、木製の副柱に代わり、高さ200メートルの鉄製の副柱5本が主柱から500メートル離れた場所に設置され、出力も750kwに改善された。 1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生した際に、第一報を無線通信によってアメリカに打電し、これにより震災のニュースが世界中に伝わった。関東大震災によって原町無線塔が注目されて以後、日本各地にラジオが普及していった。1958年(昭和33年)12月23日に開業した東京タワーが「テレビ時代」の到来の象徴であったのに対して、原町無線塔は「ラジオ時代」の到来の象徴であった。 1931年(昭和6年)に原町送信所は廃局。1960年(昭和35年)には放置されていた無線塔を活用しようとNHKラジオの電波中継局が設置されるが、活用されないまま、1973年(昭和48年)頃から 原町無線塔のコンクリート壁の崩落のニュースが流れ、風化・劣化が進んで危険度が増し、保存か撤去かが非常に大きな問題になっていった。結局、1981年(昭和56年)6月から1982年(昭和57年)3月にかけて解体、撤去された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「憶・原町無線塔」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|