|
国際原子力事象評価尺度(こくさいげんしりょくじしょうひょうかしゃくど、INES、''International Nuclear Event Scale'')とは、原子力事故・故障の評価の尺度。国際原子力機関 (IAEA) と経済協力開発機構原子力機関 (OECD/NEA) が策定した。 1990年より試験的に運用され、1992年に各国の正式採用を勧告した。同年に日本でも採用された。 ※ レベル3以下については、日本国内で発生した事象のみ掲載している。 * シーベルト (Sv) :放射線が人体に与える影響を表す単位(ミリは1,000分の1) * ベクレル (Bq) :放射性物質の量を表す単位(テラは1012=1兆) * 深層防護の劣化の基準:安全上重要な設備の損傷の度合い 上表は、文部科学省(科学技術・学術政策局原子力安全課)の公文書1 、:en:International_Nuclear_Event_Scaleより引用。 == 大気中へ放出された放射能の評価 == 放出された放射性物質の重大性を評価するために、各核種の放射能の等価性を評価するための換算率を与えるという方法が用いられる。ヨウ素の総線量因子を基準として、それぞれの核種の倍率係数(ヨウ素換算倍率係数)が規定されている〔 日本語翻訳版 INES 国際原子力・放射線事象評価尺度 ユーザーマニュアル 〕。 総線量因子(Dtot/(Q.X))は地表からの線量係数と吸引による線量係数の二つを合わせたものである。地表からの線量係数は土壌堆積物から50年積算で求めた線量因子(Dgnd )と堆積速度(Vg: deposition velocity)の積で表され、吸引による線量係数は吸引線量因子(Dinh)と呼吸率(breathing rate)の積で表される。
チェルノブイリ原子力発電所事故や福島第一原子力発電所事故では、短寿命核種でありながら甲状腺癌への影響が懸念されるヨウ素131に加えて、揮発性で長寿命核種であるセシウム137をヨウ素換算した値の二つの合計値が放射能の放出量として、比較のために取り上げられることがある。たとえば、チェルノブイリ原発事故によって放出された放射能は、ヨウ素131が180万テラベクレル、セシウム137がヨウ素換算で340万テラベクレル、合計、520万テラベクレルという値が報道されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際原子力事象評価尺度」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 International Nuclear Event Scale 」があります。 スポンサード リンク
|