翻訳と辞書 |
原胤敦[はら たねあつ] 原 胤敦(はら たねあつ、寛延2年(1749年) - 文政10年(1827年))は、江戸時代後期の人物。千葉氏支流原氏の出といい、甲斐武田家の家臣原胤歳の子孫。八王子千人頭。通称は半左衛門。 == 略歴 ==
*八王子千人同心組頭として 蝦夷地御用を命じられ配下100名と共に赴任。1800年寛政12年、北方警備と開拓のため自らの一行は箱館から白糠へ、弟の新助一行は勇払へ千人同心をそれぞれ移住させたが、1804年(文化元年)極寒の地のため死者16人が出るなど困難を極めたが功績あって、この年の2月箱館奉行支配調役に任ぜられ配下の者は地役御雇となって各地で警備・開拓に従事した。これが縁で苫小牧市と八王子市は姉妹都市となった。 * 1813年(文化10年)幕命により塩野適斎、植田孟縉とともに「新編武蔵風土記稿」「新編相模国風土記稿」の編纂に従事。 * 墓地は東京都八王子市上野町の本立寺にある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「原胤敦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|