|
参道(さんどう)とは、神社や寺院に参詣するための道のことである。 == 概要 == 参道は、一般的に、影響力がある神社や寺の周辺で、自然発生した門前町とセットに認識されている場所も多く、どの範囲を「参道」と呼ぶかは、場所によって異なり、それぞれの場所の慣習による。 狭義には、鳥居や山門などの結界内の通路のみを示すが、広義には街道筋など人通りの多いところから寺社に至る道の全てを意味する。複数の参道が存在していた寺社も多数存在する。その場合、一番メインの参道は「表参道」などと呼ばれることが多い(たとえば東京明治神宮付近の「表参道」は、現在では国道246号線となっている矢倉沢往還・大山街道と明治神宮をつなぐ、明治神宮にとっての主要参道のことであり、地名となって定着してもいる)。 また、参詣のために街道筋が捻じ曲げられて寺社に近づいていたところなども、珍しくはなく、その捻じ曲げられた周辺の街道筋をも「参道」と呼ぶ場合がある(例→小金宿:水戸街道が本土寺への参詣の便のためにねじまげられていた事例)。 ファイル:Tosa-jinja29s3872.jpg|土佐神社の表参道 ファイル:Izumo-taisha22s3200.jpg|出雲大社の表参道 ファイル:Omiya-Hikawa jinja Sando.jpg|氷川神社の参道 ファイル:太宰府天満宮表参道-IMGP1882b.JPG|太宰府天満宮の表参道 ファイル:131130 Komyoji Nagaokakyo Kyoto pref Japan01s3.jpg|光明寺「もみじ参道」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「参道」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|