翻訳と辞書 |
友人フリッツ[ゆうじんふりっつ]
『友人フリッツ』(''L'amico Fritz'')は、ピエトロ・マスカーニが作曲した3幕から構成されるオペラである。劇中の間奏曲や第2幕の『さくらんぼの二重唱』、第3幕の『おお愛よ、美しい心の光』が独立して演奏されるほど有名。前作の悲劇性が浮き彫りとなっている『カヴァレリア・ルスティカーナ』とは対照的に、『友人フリッツ』は軽快な内容で『牧歌的オペラ』と一部では呼ばれる。全曲の上演は少ない。 == 概要 == 1891年の初め頃に、ローマのコスタンツィ劇場から同年の秋のシーズンにおける軽い内容のオペラを上演するため、マスカーニに新作の委嘱を受けたことによる。マスカーニは前作の『カヴァレリア・ルスティカーナ』とは違う作風にすることを考え、その題材としてエミール・エルクマン(Émile Erckmann)とアレクサンドル・シャトゥリアン(Alexandre Chatrian)の小説『友人フリッツ』〔後に1872年に戯曲化される。〕(1869年発表)に決定し、台本の作成をP.スアルドン〔「P.スアルドン」は筆名である(『最新名曲解説全集20 歌劇3』)。〕(本名ニコラ・ダスプロ)に依頼して作曲に取り組み、短期間で完成させる。 初演は1891年の10月31日にローマのコスタンツィ劇場で行われ、成功を収める。初演当日は7曲がアンコールされ、カーテンコールは35回も応えるほどであった(カーテンコールはマスカーニも参加した)。この他に1892年の1月16日にハンブルクでグスタフ・マーラーの指揮で、同年の5月23日にロンドンのロイヤル・オペラ・ハウス、1893年の10月19日にメルボルンでも行われている。 マスカーニ自身は1942年に自作自演の録音を残している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「友人フリッツ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|