翻訳と辞書
Words near each other
・ 友田明美
・ 友田町 (神戸市)
・ 友田真吾
・ 友田真希
・ 友田麻美子
・ 友直子
・ 友知 (海防艦)
・ 友知会
・ 友知駅
・ 友禅
友禅染
・ 友禅染め
・ 友禅流し
・ 友稀サナ
・ 友立
・ 友立資訊
・ 友章のDream Farm
・ 友章のDreamFarm
・ 友竹正則
・ 友竹正則のお早ようニッポン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

友禅染 : ウィキペディア日本語版
京友禅[きょうゆうぜん]
京友禅(きょうゆうぜん)とは、京都の伝統工芸品の1つで、元禄時代に扇絵師の宮崎友禅斎によって考案された染色。絹織物の白布に絵をかき、染め出したもので、鴨川の流れでさらし、鮮やかな色彩を出していたが、最近は郊外に移転している。
また単に「友禅染」とも呼ばれる。
== 技法 ==
本格的な手描き友禅の場合、完成までに26もの工程を踏む大変手間のかかるものとなるため、現在は型染めや捺染が主流。
ツユクサの花弁から抽出した「青花」と呼ばれる色素で柄の部分に下絵を描き、輪郭を墨で描く要領で細い筒に入った防染剤を生地に載せていく。かつてはモチ米とヌカで作った糊を使っていたが現在はゴム糊なども使う、又「青花」も化学合成で作られたタイプもある。その後でフノリの煮汁等を使い防染の糊を生地になじませる地入れを行い乾燥させる。その後、引き切り・ボカシなど糊以外の部分の染色を行い、乾燥後に「蒸し」と呼ばれる高温の水蒸気で染料を布地に固着させる作業を行なう。その後、防染の糊を水で洗い流し、乾燥後、柄絵の部分に色を手書きで挿す(手書き友禅)。防染の糊そのものに染料を混ぜて布地に着色する工法もある。
下絵として描いた「青花」であるがツユクサ由来の色素は絹糸と反応せず水で防染の糊を洗い流した時に一緒に流れ落ちてしまう。化学合成の「青花」は「蒸し」の工程で高温の水蒸気と反応して色が消える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京友禅」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.