翻訳と辞書 |
反スウェーデン同盟[はんすうぇーでんどうめい]
反スウェーデン同盟(はんスウェーデンどうめい)は、1699年に北東欧諸国で結成された対スウェーデン同盟。ロシア(モスクワ大公)のピョートル1世、ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世(兼ポーランド王アウグスト2世)、デンマーク王フレゼリク4世によって1699年9月にザクセン選帝侯国の首都ドレスデンで結ばれた。日本では「北方同盟」と呼称される場合もある。 == 背景 == スウェーデンは当時、デンマークとシュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国を巡る対立、ポーランド王国とはポーランドの失地を巡る対立があった(ポーランドはアウグスト2世による対外的な新領土獲得への個人的な野心があり、ポーランド・リトアニア共和国とは直接的な敵対関係はなかった)。ロシアは元々、黒海進出に際して対オスマン同盟を模索していたが、フランス、イングランドの反対により頓挫し、バルト海に目を向けていた。ロシアの目論みは不凍港であった。スウェーデンをバルト海の支配者から引きずり下ろすためにもデンマークやポーランドと言った国々にはロシアの参戦が必要不可欠であった。また、不凍港を得る事はロシアにとって悲願であり、利害は一致する事となる。これら三国間の同盟工作を行ったのは、スウェーデン領リヴォニアから亡命したバルト・ドイツ人貴族ヨハン・ラインハルト・フォン・パトクルである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「反スウェーデン同盟」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|