翻訳と辞書 |
叡山電鉄700系電車[えいざんでんてつ700けいでんしゃ]
叡山電鉄700系電車(えいざんでんてつ700けいでんしゃ)は、経営合理化のためのワンマン運転と、近代化のためのATS導入、冷房サービスの提供のため、1987年(昭和62年)と1988年(昭和63年)に在来車の機器を流用して武庫川車両工業で合計8両が製造された叡山電鉄の電車である。全車が両運転台構造の制御電動車で、改造元となった車両によって3形式に細分される。本稿では叡山本線上で南側を出町柳寄り、北側を八瀬寄りと表現する。 ==概要==
モータリゼーションの進展で減少傾向にあった京福電気鉄道の叡山本線と鞍馬線(叡山線、後の叡山電鉄)の乗客は1978年(昭和53年)9月に京都市電が全廃されて他の鉄道路線との連絡がなくなったことで一気に減少、この再建が京福電鉄、京福電鉄を傘下に持つ京阪電気鉄道の経営課題となった〔〔。対策を検討する中で叡山線を京福電鉄から分離して小回りの利く経営を実現するとともに人件費を含む経費の節減、設備の近代化を図ることが決定し、1986年(昭和61年)4月から京福電鉄100 %出資の叡山電鉄株式会社に叡山本線と鞍馬線の運営が移管された〔〔。 新発足の叡山電鉄がワンマン運転運転による合理化と、経年50年以上のものも含まれていた在来車両をATS、冷房を装備した車両で置き換えることで近代化する〔〔ため、導入したのが両運転台構造の制御電動車700系である〔〔。700系は叡山電鉄初の冷房車で、屋根上に補助電源用の静止型インバータ1台と冷房装置2台が搭載されている〔〔が、台車などは在来車の機器が流用されている〔。ワンマン運転の列車識別を容易にするため〔、従来の標準であった車体上半分ブラウンベージュ、下半分深緑の塗装をやめ、アイボリーを主体に側面窓周りと雨樋、車体下端、正面窓下をマルーンとする塗装が採用された〔。 改造元となった車両により3形式にわかれ、デオ710形はデナ21形 〔、デオ720形はデオ200形の台車、主電動機を流用して〔、デオ730形はデオ300形の改造名義で製造された〔。デオ710形、デオ720形は吊り掛け駆動で登場した〔〔が、後に全車台車、主電動機、駆動装置が交換されカルダン駆動となった〔〔。2005年(平成17年)から2011年(平成23年)にかけて順次クリームを基調とし、車両ごとに異なる山(緑)、川(青)、もみじ(赤)、新緑(黄緑)をイメージした帯を窓下に巻く塗装に変更されている〔〔〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「叡山電鉄700系電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|