翻訳と辞書 |
古ウイグル語[かいこつご]
古ウイグル語とは、回鶻語(かいこつご、中国語: 回鹘语、拼音:Huíhú yǔ)とも言い、9世紀から14世紀にかけて天山ウイグル王国において話されたテュルク諸語に属する言語。甘粛省のは、その後裔である。 ==歴史==
古ウイグル語は、ウイグル可汗国(回鶻可汗国)滅亡後、その残存勢力が移住した甘粛、トゥルファン、ハミ等の地域において、9世紀に古テュルク語から発展することで形成された。これらの勢力はトゥルファン、ハミにおいて天山ウイグル王国を建国し、マニ教、仏教を国教に採用した。甘粛の勢力は、西夏の一部となった。 天山ウイグル王国は、モンゴル帝国時代、その属国として存続したが、ムスリムのチャガタイ・ハン国の征服を受け、トゥルファンとハミはイスラム化した。古ウイグル語は、トゥルファンとハミにおいては消滅したが、甘粛で生き残り西部ユグル語の形で残された。 現在、もっぱら「ウイグル語」の名称で知られる現代ウイグル語はカラハン朝において話されたカルルク・テュルク語群の子孫であり〔Arik 2008 , p. 145〕、同一のテュルク諸語の中においては、シベリア・テュルク語群に属する古ウイグル語とは系統を異にする〔Coene 2009 , p. 75〕〔Coene 2009 , p. 75〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古ウイグル語」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|