|
(こひがしスラヴご、)は、10世紀から15世紀にかけて、キエフ・ルーシとその後継諸国の東スラヴ人によって使用された言語。かつて現在の東ヨーロッパのウクライナ、ベラルーシ、ロシアやポーランドの県の一部で話されており、今日のウクライナ語、ベラルーシ語、ロシア語などに発展した〔亀井『言語学大辞典』pp.529-530〕とされる(否定説もある〔中井「ウクライナ語小史」p.157〕)。 == 呼称 == この言語は、すべての東スラヴ人にとって各々の国の歴史の一部であることから、以下のように称されることもある〔英語表記では、(便宜上の訳語: 古ルテニア語)と呼称されることもある。〕。 *古ウクライナ語(、 *古キエフ語(、) *古ベラルーシ語(、) *古ルーシ語(、、)〔国民史観にとらわれない中立的な呼称として用いられる。Henryk Paszkiewicz. ''The making of the Russian nation'', 1977. p.138,158. Andriĭ Danylenko. ''Slavica et Islamica'': Ukrainian in context, 2006. p.38.〕 *古ロシア語、古期ロシア語〔亀井『言語学辞典』 p.529〕、(、) なお、それぞれの訳語の「古」については、「古期」「古代」とも訳すこともある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古東スラヴ語」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Old East Slavic 」があります。 スポンサード リンク
|