翻訳と辞書
Words near each other
・ 古丹別線
・ 古丹別駅
・ 古久保健二
・ 古久喜公園
・ 古久家
・ 古久根英孝
・ 古乾原線
・ 古事
・ 古事来歴
・ 古事記
古事記伝
・ 古事記王子
・ 古事談
・ 古事類苑
・ 古井中学校
・ 古井千佳夫
・ 古井千恵美
・ 古井喜実
・ 古井喜實
・ 古井家住宅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古事記伝 : ウィキペディア日本語版
古事記伝[こじきでん]

古事記伝』(こじきでん、ふることふみのつたえ)は、江戸時代の国学者・本居宣長の『古事記』全編にわたる全44巻の註釈書である。『記伝』と略される。
== 沿革 ==
1764年明和元年)に起稿し1798年寛政10年)に脱稿した。版本としての刊行は1790年(寛政2年)から宣長没後の1822年文政5年)〔本居宣長刊, 刊年不明)[][http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ri05/ri05_09177/index.html]〕にかけてである。
医学修行のために上洛していた宣長は、1756年宝暦6年)、27歳の時に店頭で『先代旧事本紀』とともに『古事記』の巻を購入した。この頃、宣長は『日本書紀』を読んでおり、賀茂真淵の論考に出会って日本古道を学び始める。宣長が本格的に『古事記』研究に進むことを決意したのは、1763年(宝暦13年)の、私淑する真淵と「松坂の一夜」ではじめて直接教えを受けた頃である。その翌年、1764年(宝暦14年)から『古事記伝』を起筆し、間に『玉勝間』や『うひ山ぶみ』などの執筆も挟んで1798年(寛政10年)まで35年かけて成立した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古事記伝」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.